この問題を取り上げる前に、パソコンがインターネットに接続出来ている事を前提とします。 もしブラウザーでウェブサイトも見ることができない状態であれば、「インターネットに繋がらない(有線)」「インターネットに繋がらない(WiFi)」を参照してください。
最近のご相談で一番多いのは、メールで大きなファイルを添付して送信した後や、新規にメールを誰かに送った後からメールが出来なくなったという問題です。 メールソフトはメールの送信、メールの受信といった順番で作業をしていることがあり、この時、送信エラーが発生すると、その後の受信作業をパソコンがやめてしまう事が原因になっていることがあります。 メールソフトの「送信フォルダ」内に何かメールが残っていませんか? もし残っていた場合でもう一度作成できるのであれば、一旦送信フォルダを空にしてから送受信をしてみてください。 もしこれでうまく送受信できるようになった場合には、削除したメールに容量の大きな写真等をを添付していないか、宛先メールアドレスが正常かを確認してみてください。
その次に多いのが、パソコンにインストールされているウイルス対策ソフトが原因となっている場合があります。ウイルス対策ソフトが何かのウイルスを感知してインターネットのメールの出入り口を遮断している場合がありますので、一旦ウイルス対策ソフトを停止した状態で確認してみてください。 パソコン用のウイルス対策ソフトは色々ありますので、一時停止の方法はインストールしているウイルス対策ソフトメーカーのサイトでご確認ください。
使っているパソコンで初めてメールをしようとしていてメールが出来ない場合は、メールアカウントの設定ミスが考えられます。 ADSL等のログインアカウントと、電子メールアカウントが違うプロバイダーの場合、適切に設定しないと、インターネットには接続できても、電子メールが使えないというような症状になります。プロバイダーからの書類をもう一度よくみて設定を確認してみてください。
メール設定が出来ていない場合、契約されたプロバイダーから送られてきた書類一式とパソコンがあれば、当社でメール設定を代行させて頂いています。
ウインドウズやマックOSのシステム設定等がおかしくなってしまったことによりメールが出来ない場合、オペレーティングシステムの修復作業で修理を行います。 修理費用の目安は下記の通りです。
ウイルス感染が原因でメールが出来ない場合、ウイルスの駆除のみで対応出来る場合と、あわせてウイルスが改ざんしているシステムの修復をしなければならない場合があります。
修理費用目安は下記の通りです。
ようこそいらっしゃいませ! 何かお困りの事や分からない事などは御座いませんか? ちょっとした事で直りそうな問題であれば、その方法を無料でご案内させて頂いています。下記からご連絡頂けましたら、明朝9時過ぎ迄にはご返答させて頂きますので是非ご利用下さい。
「こんな症状だけど、修理にいくらくらいかかるの?」「修理に掛かる日数は?」など、修理に出そうか迷っておられる方もお気軽にお尋ねください。(パソコンのメーカーや型番を教えてくださいね。)