この症状の発生原因は様々ですが、結果的にはWindowsの構成に異常が発生しているために、通常起動ができない状態になっています。 主な発生原因として考えられるのが「ウイルスの感染」や「ハードディスクドライブの故障」、「正しくないソフトウェアのインストール」等が挙げられます。
右の写真の様な画面が表示されているときには、まずは「前回正常起動時の構成」を選んでみてください。 もし今回の故障原因が単なるソフトウェア的な単純な問題であればこれで起動ができるようになるはずです。
「前回正常起動時の構成」を選んでも、また同じ画面に戻ってきてしまう場合には、「セーフモード」を選んでください。 セーフモードとは、Windowsを起動させる為の最低限の設定とファイルしか読み込まないモードですので、これで起動できるようであれば、最近インストールしたソフトウェアや、最近購入してインストールしたハードウェアに付属していたソフトウェアが原因の場合がありますので、思い当たるものをアンインストールして再起動すれば正常に起動できる場合があります。
「セーフモード」を選んでもまた同じ画面にすぐ戻ってきてしまう場合には、ソフトウェア的な問題ではない可能性が極めて高く、部品交換などを含む修理をする必要があります。
左のような画面が表示されている場合に考えられる原因は殆どの場合、Windowsの起動に必要なファイルを削除してしまったか、ウイルス等によって消されたり壊されたか、ハードディスクドライブまたはメモリーが壊れたかのいずれかです。
表示されているメッセージを額面通り受け取ると簡単に直せそうな雰囲気を漂わせていますが一筋縄ではいきません。 「○○○をインストールし直せば・・・」と書いているので試そうと思っても、必要なCDが無い方が殆どです。 そもそも最近のメーカー製パソコンの場合はついていないことの方が多いです。 でも気にしないでください。 メッセージに表示されているファイルをインストールし直したところで直ることはほとんどありません。
たとえばエラーメッセージ内に「hal.dll」というファイル名が表示されている場合、原因はboot.iniというファイルが無くなってしまった場合などに表示されることが殆どです。 WindowsのCDを持っていれば回復コンソールを使ってこのファイルを修復することで修理できる場合もあります。 がしかし、そのファイルが消えたり壊れたりする原因があるはずです。 その原因を放置したまま使っていると、次回はもっとひどい状態になってしまうことも大いにありえます。
パソコンの中に大事なデータが無いという場合は、上記の方法を試してみるか、リカバリー(購入時の状態に戻す)するという方法で対処するのが良いでしょう。 写真や音楽など、パソコンに大事なデータが残っていて無くなると困る方は、専門の私たちにお任せください。
当社では、幾何学倍率900倍のX線非破壊検査装置やBGAリワーク装置、データ救出作業には欠かせないクリーン設備等をすべて完備していますので、自社内での精密検査と高度な修理、そしてデータ救出が可能です。 データ救出やパソコンの修理に幾らかかるのか無料で初期診断をさせていただいていますので是非ご利用ください。
当社では米粒大の部品や、目に見えない部位の検査が可能なX線非破壊装置などの設備が充実しているので、最小単位での修理が可能となり、おのずと修理費用を低く抑えることが出来るのです。
メーカーや検査設備の充実していない業者の場合、不良部位の全交換しか修理方法が無い為に修理費用が高額になってしまったり、汎用部品でない場合(ノートパソコンのマザーボード等)の故障の場合には修理できない場合があります。
メーカーや検査設備の充実していない業者の場合、不良部位の全交換しか修理方法が無い為に修理費用が高額になってしまったり、汎用部品でない場合(ノートパソコンのマザーボード等)の故障の場合には修理できない場合があります。
当社では米粒大の部品や、目に見えない部位の検査が可能なX線非破壊装置などの設備が充実しているので、最小単位での修理が可能となり、おのずと修理費用を低く抑えることが出来るのです。
操作ミスや「パソコンの空き容量が少なくなったので不要なファイルを削除した」等の理由で、Windowsが起動する為に必要なファイルまで消してしまった場合、消してしまったファイルの特定とシステムの修復作業が最低限必要となります。
空き容量が少なくなったことが原因だった場合には、その問題を解決する為の作業もしくは部品代が必要となります。
この場合、ウイルスによって破壊もしくは改竄されたファイルの修復と、根本原因であるウイルスの駆除作業が必要となります。感染しているウイルスの数や種類、修復しなければならないファイルの内容によって修理費用が左右されます。
システムが非常に多くの破壊や改竄を受けている場合には、やむなくリカバリーをせざるを得ない状況になる場合もあります。 その場合には、必要に応じてリカバリー前にデータ救出を行うことも可能です。 救出したデータは、リカバリー後のパソコンにウイルス検査後に書き戻されます。
メモリー不良の場合に費用を左右するのは、搭載されているメモリーの種類や容量、枚数です。 制御系チップが原因の場合には、マザーボードの修復が必要になりますが、故障度合によって費用は異なります。
修理を行うにはハードディスクドライブの交換が必要となります。 データが必要ない場合には部品交換後にリカバリーを行います。 データが必要な場合には、別途データ救出作業が必要となり、故障しているハードディスクドライブの症状に応じて費用に幅がでてきます。
データ救出費用につきましてはハードディスクドライブの故障度合によりお値段が変わりますので、お値段につきましては無料初期診断にてお見積をさせて頂いています。
以前から、ACアダプターを接続しないと起動できない症状が発生していたが、そのままパソコンを使い続けていました。突然、ACアダプターを繋いでいても起動できなくなり、黒い画面になにか表示されるようになってしまいました。
パソコンは保証期間内なので、データの取り出しだけをお願いしたいのですが、安ければ修理もそちらにお任せしたいと思っています。
パソコンの調査の結果、メインボード不良が原因となっていました。
ACアダプターとバッテリーを自動的に切り替える回路の問題で、当社でも修理は可能でしたが、パソコンが保証期間内と言うことでしたので、やはりメーカーでの交換をしてもらった方が、お客様的にはメリットがあると考えられましたので、お客様に状況の説明などを行い、今回はデータの救出のみの作業をさせて頂きました。
DELL INSPIRON 14Z-5423
ネットを見ていると、特定のページだけ文字化けしてしまう。 そのページ以外は文字化けせずに見ることができる。 修理が可能かどうかと、修理にかかる費用を教えてください。
ウェブフォームからのお問い合わせをいただいたのですが、この件に関しましてはパソコンの故障ではなく、文字化けするサイトの作り方に問題があると考えられるため、解決方法として、利用しているブラウザーの日本語エンコードを変更することで解決する可能性があることをメールでお伝えし、もし解決しない場合にはご連絡くださいとご案内させていただきました。
それ以降ご連絡がないので、おそらく解決したのではないかと考えています。
ASUS UX21A
パソコンの電源をいれると黒い画面で英文字が表示されて、先に進まなかったのでリカバリーをしてみたが途中で止まってしまいリカバリーも出来ない状態です。
使えていた頃にも、ゲームをしているとブルー画面になっていました。大したデータは入っていないので初期化しても大丈夫です。
調査の結果、ハードディスクドライブ2台でのRAID0構成になっており、2台とも故障しており、交換が必要と判断しました。
修理費用のご案内の際、ディスク構成を通常構成、元と同じRAID構成両方のご案内をさせて頂き、元のRAID構成をご依頼いただきましたので、故障したハードディスクドライブ2台を交換し、リカバリーを行いパソコンの修理を完了しました。
HP(Compaq) ENVY17 XA708AV
パソコンを使っていると動作が凄く遅くなり「機能が低下しています~」と警告がでています。どこと無く日本語が不自然で怪しいので一度診ていただけないでしょうか?
初期診断の結果、各種の迷惑ソフトに感染していることが確認されました。 迷惑ソフトを駆除することで元のデータなどを残したまま修理可能だと判断しましたので、お客様にご了承を頂き作業をさせて頂きました。 動作が遅くなることも無くなり快適に利用できるようになりました。
Fujitsu FMVA56ERX
年末からデスクトップに黒い点が出現するようになり、その範囲が少しずつ広がって現在は5~10mmの幅の中に10本くらいの緑の縦線が出てしまっています。
仕事で使っているので短期間で修理をお願いしたい。一応バックアップはとるが、データーは消さないようにしてほしい。当面は他のパソコンで仕事ができるようにして修理に出したいと考えています。
診断の結果、液晶パネルが割れていました。 その他パーツにトラブルはでていませんでしたので、液晶交換のみで修理が可能と判断しました。作業のご依頼がありましたので、修理および起動テスト完了後、ご返送いたしました。
Fujitsu FMVXNBMN2Z
ノートパソコンの画面に物をぶつけてしまい割れてしまいました。黒く滲んだ感じで少しずつ広がっていて、横線もでています。データは消えていっているのでしょうか?出来る限り残した修理をお願いします。
パソコンをお預かりさせて頂き調査をさせて頂いたところ、液晶画面以外には問題は発生していませんでしたので、液晶パネルの交換のお見積もりと、データは全く問題ないことをお伝えしたところ、修理のご指示を頂きましたので、液晶パネル交換作業を行い納品させて頂きました。
TOSHIBA PT35036ARFBS
ノートパソコンの液晶部分を勢いよく閉じてしまった時に、画面の右上に筋が入り、そこから黒い液体の様な物が少しずつ広がっています。 修理の際にデータは消えてしまわないか心配です。
お預かりさせていただいた結果、液晶パネルの交換で修理可能と判断いたしました。データには関係の無い部品ですので、データは現状のまま残しての修理が可能とご案内させていただき修理をすすめることになりました。 液晶パネルの交換を行い、正常動作を確認し作業を完了しました。
SONY SVE15117FJW
1週間ほど前にウイルスソフトの更新中に突然フリーズしてしまい、その後起動しなくなりました。 電源やバッテリを抜いて起動しなおしましたが、電源は入るのですが、やはり黒い画面のままです。データはバックアップしているので、修理費用があまりかからなければ、PC本体をまた使えるようにしたい。
診断の結果、内蔵メモリの故障、光学ドライブの故障、ホコリによるパソコン内部の冷却不足、Windowsのシステムのトラブルが確認できましたので、お客様にお見積りをご案内致しました。
お客様から修理のご依頼がありましたので、内蔵メモリ、光学ドライブの交換、CPU冷却ファンなどの清掃および、グリースの再塗布、Windowsのシステムの修復を致しました。修理後、起動テストなどの動作確認しご返却いたしました。
NEC PC-LC900HJ
パソコンを使っていると突然画面が真っ暗になり、その後、電源を入れなおしても電源ボタンのランプは光りますが画面は真っ黒なまま変化しません。希望としては、データはそのままで壊れる前の状態で修理をしていただけたら嬉しいです。
調査の結果、CPUとメモリー間のデータ転送に問題が発生していることが原因だと判断しました。リワーク装置を利用した修理で、お客様のご希望通り、壊れる前の状態での修理が可能だと判断しご連絡させて頂いたところ、作業をすすめることとなりましたので、メインボード修復を行って納品させて頂きました。
Fujitsu FMVP50EB
パソコンを立ち上げると、セーフモードや通常起動などを選択する画面のあと、黒い画面のまま先にすすまずWindowsが起動しなくなりました。マイドキュメントなどのデータで必要なものもありますが、救出費用が高額になりそうであれば諦めようと思っています。
調査の結果、ハードディスクドライブの故障が原因だと判断しました。 データ救出作業を行う事で、今回の場合はソフトや設定なども残した修理も可能であることをお客様にご連絡させてただき作業を勧めることになりました。 作業の結果、マイドキュメントやデスクトップ、お気に入り、インストールされていたソフトウェアなど、ほぼ全ての環境が元に戻った状態で修理が完了しました。
SONY VPCJ119FJ
ようこそいらっしゃいませ! 何かお困りの事や分からない事などは御座いませんか? ちょっとした事で直りそうな問題であれば、その方法を無料でご案内させて頂いています。下記からご連絡頂けましたら、明朝9時過ぎ迄にはご返答させて頂きますので是非ご利用下さい。
「こんな症状だけど、修理にいくらくらいかかるの?」「修理に掛かる日数は?」など、修理に出そうか迷っておられる方もお気軽にお尋ねください。(パソコンのメーカーや型番を教えてくださいね。)