サーバー機器などでよく使われるRAIDシステムですが、最近では一般のパソコンにも多く利用されるようになってきました。
複数台のハードディスクを利用してデータの読み書きを高速化したり、複数台のハードディスクに同じデータを書き込むことによりデータ消失リスクを減らしたりと、RAIDの構成によって用途が違い、記録方式も違うため構成によってデータ救出費用が変わってきます。
弊社では無料初期診断をさせていただいていますので是非ご利用ください。
用途としては、ディスクアクセスを高速化することを目的とし、 RAID構成ディスク台数のうち一台でも故障すると全てのデータを失う危険のあるシステムです。 大事なデータをこの構成ディスクに記録するのはお勧めできません。
データ保護を目的とし、複数台のディスクに全く同じデータを記録する方式です。 この場合、構成ディスクの中の1台でも正常であればデータを回復することが可能です。 デメリットとしては、ディスク台数が増えても、記録できる容量が構成ディスクの一番小さいディスクまでとなることです。
RAID-0の目的にデータ保護を目的としたミラーリングを合わせたRAID構成です。 ディスクアクセスを高速にする必要があり、 なおかつデータ消失リスクを低く抑えたい場合に効果的な構成です。
複数台のディスクにパリティーデータを分散して書き込むことにより、構成台数のうち1台が故障しても 故障していない残りのディスクに記録されているパリティーデータから計算し故障ディスクに記録されていたデータを復旧することができる構成です。
上記以外のRAID方式もございますが、一般的には上記の方法のいづれかを利用されていることが多いと考えられます。 弊社では、どのRAID構成であってもデータ救出に対応可能です。
ようこそいらっしゃいませ! 何かお困りの事や分からない事などは御座いませんか? ちょっとした事で直りそうな問題であれば、その方法を無料でご案内もさせて頂いています。下記からご連絡頂けましたら出来るだけ急いでご返答させて頂きますので是非ご利用下さい。
「こんな症状だけど、修理にいくらくらいかかるの?」「修理に掛かる日数は?」など、修理に出そうか迷っておられる方もお気軽にお尋ねください。(パソコンのメーカーや型番を教えてくださいね。)