この問題の原因は操作方法によるものから光学ドライブの故障までいくつか考えられます。 機器の故障が原因の場合には交換をする必要がありますが、操作方法の問題であればパソコンの修理までの必要はありません。
お客様のパソコンのOSがWindows XPの場合、CD-Rへの書込みには特別に書込みソフトを利用する必要はありませんがDVD-Rへの書込みを標準ではサポートしていませんので書込みソフトを利用する必要があります。
一般的にメーカー製のパソコンなどをご利用されている場合には、購入時にバンドルソフトとしてDVD-Rへの書込み用のソフトがインストールされていることがあります。 全てのメーカー製パソコンにインストールされているわけではありませんので、インストールされていない場合には書込みソフトをお客様が購入しインストールする必要があります。
お金をかけたくないとお考えであれば、インターネット検索でフリー(無料)のDVDライティングソフトもありますので、ご自身の責任に於いてお試しただくのも一つの方法です。
少し前のパソコンの場合、DVD-Rの書込みに対応していないドライブを搭載している機種があります。 ネットで調べることが出来る場合は、パソコンの品番などでパソコンの仕様を確認することで対応しているかどうか判断できます。
メーカー製ドライブではデザインの為に印刷されていない場合もありますが、ドライブのベゼル(蓋の部分)に対応メディアが印刷されている場合がありますので確認してみてください。
書込み不可
書込み可
書込み可
書込み可
書込み途中にエラーが発生する場合には、レーザーの出口であるレンズが汚れている場合があります。
特に目立って汚れていなくても、経年経過でレーザー出力が弱ってくると少しの汚れやくもりでもエラーが発生することがあります。
ドライブのレンズの取り付けてある部位は非常に精密ですので、直接手で触ったりしないようにしてください。 レンズのお掃除には市販のレンズクリーナーの使用をお勧めします。 レンズクリーナーは1回ではなく数回使ったほうが効果が出やすい感じです。 使い方は購入されたレンズクリーナーの使用説明書をご覧ください。
ある程度年数の経過したパソコンなどの光学ドライブは、レーザーの出力そのものが低下してしまっている場合があり、こういった場合にはドライブの交換などをする必要があります。
稀にCD/DVD関連ソフトの相性問題が原因でソフトウェア的に読み込みが出来なくなっている場合もあります。
この症状はソフトウェア的な問題が発生している場合や、ドライブの故障が原因の場合があります。 修理に必要となる費用の目安をご案内させていただきます。
この症状はソフトウェア的な問題が発生している場合や、ドライブの故障が原因の場合があります。 修理に必要となる費用の目安をご案内させていただきます。
一部旧式ドライブを採用しているパソコンの場合、ドライブのベゼル(ドライブ表面の開閉スイッチのついているプラスチック部分の蓋)の形状が変わる場合があります。
キーボードに牛乳をこぼしてしまいました。 こぼしてからは暫くは動いていましたが、二日後に電源が入らなくなってしまいました。 データは残せますでしょうか?修理が無理な場合でもデータだけ取り出せますでしょうか?
初期診断の結果、キーボード、マザーボード、光学ドライブに牛乳が浸透した痕跡がありました。修理もデータ救出も可能と判断いたしましたが、修理費が高額になると判断しましたので、データ救出のみの作業をお勧めいたしました。 後日、お客様からデータ救出のみで作業のご依頼がありましたので、納品用媒体にデータを記録してご返送いたしました。
apple MACBOOK6.1 A1342
画面が映るときと映らないときがあり、CDの出し入れが出来にくくなっている。
2年ほど前に他社で修理してもらったが、対応がよくなかったので他のところを探しています。
調査の結果、マザーボード、液晶パネル、光学ドライブの不良と判断しました。 多数の部品交換修理が必要となることから、修理費用も高額になってしまうため、修理は見送られた方がよいことをお伝えしました。 なお、データが必要だとお聞きしていたので、データ救出の見積りをご提示させていただいたところご了承いただけましたので、救出したデータをDVD-Rに記録してお届けしました。
DELL XPS M1530
外付けHDDにデータを書き込んだあと、電源を切らずに外したら、一部のフォルダが表示されなくなってしまい、「ディレクトリーが壊れている」のようなメッセージが表示されるようになってしまったので、見れなくなったフォルダのデータを救出希望です。
調査の結果、ハードディスクドライブは故障しておらず、ファイルシステムに異常が発生していることが原因の論理的障害が発生していました。 データの救出は可能と判断し、ハードディスクドライブも再利用可能と判断しました。
お客様とのご相談の結果、救出したデータをDVD-Rに記録して作業完了となりました。
Buffalo HD-AV1.0TU2
以前からパソコンの調子が悪いと感じていたが、とうとうウイルスや、アドウェアなどでインターネットエクスプローラーが動かなくなったので、インターネットサイトを閲覧することすら出来なくなってしまったので修理をお願いしたい。
調査の結果、大量ウイルスやアドウェアに感染していることが判明しました。 あまりに大量に感染しているため、駆除作業を行って修理するよりも、必要なデータを待避したうえで、一旦リカバリーを行い、待避していたデータを書き戻すという作業を行う方が修理費用を抑える事ができることから、お客様と相談して後者の作業を行い完了しました。
NEC PC-LS550J26B
2.3ヶ月前から、パソコンを使っているとブルー画面が表示されるようになり、再起動を繰り返していた。 自分でリカバリをしたところ、多少改善されたような気がするが完全には治りませんでした。 データは特別なにも入っていないので救出などは不要です。 ちゃんと使えるように修理をお願いしたいです。
調査の結果、ハードディスクドライブの経年劣化故障、光学ドライブの読み取り不良、キーボードエラーが確認されました。 お客様とご相談のうえ、ハードディスクドライブ、光学ドライブの交換を行い、リカバリを行った上で、Windowsを最新の状態までアップデートして修理を完了しました。 キーボードエラーにつきましてては、お客様ご自身が、近くの量販店で買換えをしていただく事になりました。
MouseComputer 0801MDV-AD4970X2-EX-XP
今朝パソコンの電源をつけたら、トラブル解決ナビの画面から先に進まなくなってしまった。前までは再起動を繰り返していたら起動していたのですが、今回は何度再起動しても起動しなくなりました。マイドキュメントのデータは消えてほしくないので、なんとかデータを残した修理をお願いします。
診断の結果、ハードディスクのセクタ不良による起動ファイルの欠損が原因と判断いたしました。データ救出を行ったうえで、ハードディスクの交換、リカバリ、救出データの書き戻し作業が必要と判断し、状況とお見積をご連絡させていただきました。 お客様に作業続行のご指示を頂きましたので、作業を完了させ各種テスト後にご返送いたしました。
Fujitsu FMVA70
Windowsを再開していますという画面が表示されたあと、一瞬青い画面が表示されて再起動してしまうという現象を繰り返すようになってしまいました。
パソコンよりもデータが大事ですので、データを残したままの修理を希望します。
調査の結果、今回の主な故障原因はハードディスクドライブの故障が原因となっていましたが、ウイルスやアドウェアなどにも大量に感染していることも判明しました。
お客様とご相談の結果、データ救出作業とハードディスクドライブ交換による修理をご依頼頂きました。 ウイルスやアドウェアについては、かなり沢山感染していることから、データ救出後、リカバリーをしてからデータを書き戻す方法をご提案させて頂きましたが、パソコンには手間のかかる設定をしたソフトがあるということで、その設定を残したいため、リカバリーは行わずに修理することになりました。
なお、システムに影響が残っている可能性が高いと考えましたので、一旦は環境を残したままの修理をしてお届けし、お客様がご自身で必要な設定のバックアップを取った後、無料でリカバリー作業を行うことをお伝えしました。
後日、お客様が必要な設定のバックアップをすることができたらしく、パソコンをリカバリーしてほしいとの事でしたので、再度お預かりさせていただき、リカバリーを行い、前回保管しておいた救出データを記録して、再度お届けさせて頂きました。
HP(Compaq) DV6
ポータブルハードディスクドライブを利用中、ケーブルを引っ掛けてしまいコネクタ部分が破損してしまいました。 何とか繋いでみたものの、中のデータを読み込めなくなってしまいました。 大切なデータが入っているので何とかデータを救出してほしいです。
調査の結果、ポータブルハードディスクドライブケース内の電子基板についているUSBコネクタの付け根部分からの剥離損傷および、データの書き込み途中で衝撃が加わったことが原因と思われるファイルシステムの障害が発見されました。
内部のハードディスクドライブ自体は詳細な調査の結果、再利用できると判断しので、救出したデータは別のハードディスクドライブケースにハードディスクドライブを移植してデータを記録し作業完了しました。
Buffalo HD-PNT1.0U3-RJ
以前、別の故障で修理してもらったパソコンの画面が薄暗くなってしまい、何が映っているのか分からないくらいになってしまいました。 懐中電灯で照らすとデスクトップのアイコンなどが薄らと表示されているのが分かる程度です。 今回も修理をお願いしたいと思っています。
お預かりしたパソコンの状態を調査したところ、液晶パネルの不具合と光学ドライブ(CD/DVDドライブ)の読み込み不良が確認されました。
このパソコンは以前に弊社にて別の修理をさせて頂いていた為、「Wの安心」(長期保証と長期割引サービス)適用期間中となっており、修理作業の割引を含めてお見積りをさせて頂きました。
お客様とご相談の結果、CDやDVDは殆ど使う事がないと言う事でしたので、今回は液晶の修理のみで対応をさせて頂きました。
NEC PC-GL12FANE1
パソコンを起動させるとブルーの画面に0xC000000Fのエラーが表示されてしまい、Windowsが起動しなくなってしまった。 何とかしようと自分で色々試してみたが改善しなかったので修理にどのくらいの費用がかかるかを調べて欲しい。
調査の結果、マザーボード不良および光学ドライブの故障と判断しました。 ご自身でなんとかしようとした際に多数の部品を破損させてしまっており、交換部品点数が多く、修理費が高額になってしまうため、修理はお勧めしないことをご案内させて頂きました。
DELL INSPIRON 1525
ようこそいらっしゃいませ! 何かお困りの事や分からない事などは御座いませんか? ちょっとした事で直りそうな問題であれば、その方法を無料でご案内させて頂いています。下記からご連絡頂けましたら、明朝9時過ぎ迄にはご返答させて頂きますので是非ご利用下さい。
「こんな症状だけど、修理にいくらくらいかかるの?」「修理に掛かる日数は?」など、修理に出そうか迷っておられる方もお気軽にお尋ねください。(パソコンのメーカーや型番を教えてくださいね。)