外付けハードディスクやUSBメモリー、SDカード等の外部メディアをパソコンに接続すると、普通は画面右下に接続アイコンがでてきて、そのドライブを利用することができるようになるのですが、それが出てこない場合、ドライブ自体に問題が発生していることがほとんどです。 マックの場合だと、デスクトップにドライブアイコンが出てこない状態です。
認識しなくなる原因は、そのメディアによって考えられることが色々ありますが、うっかりしたことが原因で認識しない場合もあります。
外付けハードディスクドライブには、そのハードディスクの主電源ボタンが付いているタイプのものがあります。 大体は本体の後ろに付いている場合が多くなります。 ディスクを移動した時などに手が触れてOFFになってしまっていたなんてことが原因の場合がありますのでチェクしてみてください。
そのスイッチの近くに、「AUTO」「Manual」といった切り替えスイッチがついている機種もありますが、これは、このドライブをUSB接続したときに自動的に電源を入れる「AUTO」モードと、自分で電源スイッチをON/OFFして制御したい場合の「Manual」モードになります。 このスイッチの接触が悪くなった場合にも認識できなくなる可能性がありますのでチェックしてみましょう。
パソコンやケーブルを長年使っていると、接続端子やケーブル自体がダメになってしまっている事も珍しくありません。
まずはUSB接続型のドライブの場合には、別のポートに差し込んで見ることをお勧めします。 パソコンには結構たくさんのUSBポートがついています。 パソコンの後ろに繋いでいた人は、パソコン前面端子に繋いでみたり、その逆を試してみたりしてみてください。
次はケーブルです。「ケーブルなんて壊れないだろう!」と思っていませんか? 普通はそう考えがちですが、ケーブルも流れ作業で大量生産されているものですので、結構粗悪なものが混じっていたりします。 もし別のケーブルを持っている場合には取り替えて試してみてください。
基本中の基本ですが、まずはパソコンから最低限必要な物以外をすべて外した状態で再起動をしてみましょう。 再起動後15分くらいおいてからドライブを接続してみてください。
もし、USBで接続する物の全てが認識できなくなっている場合には、システムの復元などを使って、USB機器が正常に使えていた日付まで戻して見ることもひとつの手段です。 ウイルスの感染やUSBポートの監視を阻害する悪意のあるソフトウェアがインストールされてしまった場合にはこれで認識出来るようになる場合があります。
ここまで試してみても解決しない場合や、USBメモリーやメモリーカードの場合には、メディアそのものが壊れてしまっていると考えられます。
ドライブが壊れてしまっている場合には無理をすることで症状を悪化させてしまいかねませんので、そのままの状態で私たちにお任せ下さい。
当社では、故障している部品の中に閉じ込められたお客様の大事なデータを、安全・確実に救出させていただく為、万全の設備態勢を整えており、全ての設備を自社内に設置しているが故にスピーディー且つ安価に高品質サービスのご提供が可能です。
当社では米粒大の部品や、目に見えない部位の検査が可能なX線非破壊装置などの設備が充実しているので、最小単位での修理が可能となり、おのずと修理費用を低く抑えることが出来るのです。
メーカーや検査設備の充実していない業者の場合、不良部位の全交換しか修理方法が無い為に修理費用が高額になってしまったり、汎用部品でない場合(ノートパソコンのマザーボード等)の故障の場合には修理できない場合があります。
USBの外付けHDDなのですが、時々落としてしまうことがあっても使えていたのですが、この度、落としてしまってから電源が入らなくなりました。貯めてたデータがパンパンに入っていて、少しでも多く取り出せたら嬉しいです。
ハードディスクドライブをお預かりさせて頂き調査をさせて頂いた結果、重度の物理障害だと判断しましたが、最終的にはデータは救出可能だと判断しました。
ハードディスクドライブは某データ復旧会社のシールが貼ってあったので、他社での診断を既に受けられた後だったと思いますが、弊社にて重度障害からのデータ救出費用のお見積をさせて頂いたところ、お客様のご予算内に納まっていた様で、データ救出のご依頼を頂きました。
重度障害ではあったものの、ほぼ全てのデータは問題なく救出でき、別の外付けハードディスクにデータを記録してお届けしました。
Buffalo HD-H320U2
2年前に御社でNEC製のパソコンからデータを取り出した際に、救出したデータを記録していただいたハードディスクを落としてしまい、データが見れなくなってしまいました。以前救出したデータからほとんど増やしても減らしても無いです。
落としてしまったハードディスクを調査した結果、重度の障害が発生している事が確認されましたたがデータの救出は可能と判断致しました。
このハードディスクはお客様のおっしゃるとおり、2年前に当社にてお客様のパソコンからデータを救出し、そのデータを記録させて頂いたハードディスクでございましたので、今回のデータ救出作業は半額サービスとなり、その内容でお見積をご連絡させて頂きました。
お客様からデータの救出のご依頼を頂きましたので、別の新しいハードディスクをご用意させて頂いて、そちらに救出したデータを記録させて頂きました。
Novac NV-HW230US
キーボードに牛乳をこぼしてしまいました。 こぼしてからは暫くは動いていましたが、二日後に電源が入らなくなってしまいました。 データは残せますでしょうか?修理が無理な場合でもデータだけ取り出せますでしょうか?
初期診断の結果、キーボード、マザーボード、光学ドライブに牛乳が浸透した痕跡がありました。修理もデータ救出も可能と判断いたしましたが、修理費が高額になると判断しましたので、データ救出のみの作業をお勧めいたしました。 後日、お客様からデータ救出のみで作業のご依頼がありましたので、納品用媒体にデータを記録してご返送いたしました。
apple MACBOOK6.1 A1342
パソコンを起動させても凄く遅かったり、ブルー画面になって起動できません。パソコンの修理をお願いします。お手数ですが、データ救出も一緒にお願いした場合の費用の見積りも併せて教えていただけると助かります。
パソコンの調査の結果、ハードディスクドライブの故障が原因だと判断しました。 正常にアクセス出来ずアクセスエラーが多発していました。 修理内容としては、ハードディスクドライブ交換およびリカバリー作業となりますが、データ救出のお見積も必要とのことでしたのでデータ救出の調査もさせて頂き、データの救出も可能だと判断しましたので、お客様にはパソコン修理のみの場合のお見積と、データ救出作業も同時に行った場合のお見積のふたパターンをご案内させて頂きました。
後日お客様からご連絡があり、今回はパソコン修理のみでデータ救出は不要だとのご連絡を頂きましたので、パソコンの修理をさせていただき納品させて頂きました。
NEC PC-LS150FS6W
起動後3~5分ほどでマウスカーソルを動かすことはできるが、アイコンなどをクリックしても反応がなくなってしまう。給与計算のデータが入っていて月末までに必要なので、なんとか間に合うように修理をしてほしいです
診断の結果、ハードディスクドライブの故障によるアクセス不良が原因だと判断いたしました。修理をするにあたり、ハードディスクの交換、データ救出が必要と判断いたしましたのでお客様にお見積りをご案内致しました。
お客様から修理のご依頼がありましたので、作業完了後、負荷テストなどを致しましてご返送いたしました。
DELL INSPIRON 15R-5521
パソコンを使っているときに、キーボードの上からお酒を零してしまった。 そのまま少しの間使った後、電源を切り、翌日使おうと思ったら電源が入らなくなってしまいました。 大切なデータが入っているパソコンなので修理が出来ればと思っていますが、修理が出来ない場合や金額が高くなってしまう場合にはデータだけでも取り出してほしい。
調査の結果、メインボードの広範囲に飲料が浸透しており、多数の部品が影響を受けていることが判明しました。 修理を行うにはメインボードの交換やキーボードの交換等、多数の部品を交換しなくてはならず修理は現実的ではないと判断しました。 その旨をお客様にお伝えしたところ、データ救出のご依頼がありましたので、救出したデータをDVD-Rに記録しお届けしました。
Apple MAC BOOK PRO A1278
画面が映るときと映らないときがあり、CDの出し入れが出来にくくなっている。
2年ほど前に他社で修理してもらったが、対応がよくなかったので他のところを探しています。
調査の結果、マザーボード、液晶パネル、光学ドライブの不良と判断しました。 多数の部品交換修理が必要となることから、修理費用も高額になってしまうため、修理は見送られた方がよいことをお伝えしました。 なお、データが必要だとお聞きしていたので、データ救出の見積りをご提示させていただいたところご了承いただけましたので、救出したデータをDVD-Rに記録してお届けしました。
DELL XPS M1530
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため Windows を起動できませんでした 」というメッセージが表示されてパソコンが起動できなくなってしまった。 以前にも別の症状で修理をしてもらったことがあるので、また診ていただきたい。
調査の結果、5年前に当社で交換したハードディスクドライブの故障が原因だと判断いたしました。 お客様とご相談の結果、パソコンは古いので買い換えをするので、データの救出のみをご依頼いただきました。
このパソコンは弊社の「Wの安心」サービスの対象パソコンとなっていましたので、データ救出金額は通常の半額ての作業をさせていただき、救出したデータを外付けハードディスクドライブに記録して作業を完了致しました。
NEC PC-VL5707D
少し前からパソコンの調子が悪く、メーカーに修理依頼したところ、内蔵SSDの故障だと診断され、修理を行う場合にはデータが残らないと言われました。 なんとかデータを残せる修理ができるところがないかと探しています。
調査の結果、「Operating system not found」のメッセージが表示されてWindowsが起動しない状況でした。 内蔵のMicroSSDを調べたところ故障が確認されましたので、交換が必要と判断し、データ救出とSSDの交換修理のお見積を併せてご提示させていただきました。
作業内容としましては、MicroSSDからのデータ救出を行ったうえで、新品SSDへの交換を行い、Windowsのインストールおよび各種デバイスドライバ等のインストールを行いました。
救出したデータは、修理完了後のパソコンに記録し、Windowsは最新までのアップデートを済ませて作業完了となりました。
DELL XPS 13
パソコンを机から落としてしまい、Windowsが起動しなくなってしまったので、安く修理出来る場合にはデータを残したままの修理をしたいが、修理に高額な費用がかかるようであればデータ救出のみをお願いしたい。
調査の結果、液晶パネルの割れとハードディスクドライブの故障が原因でした。 修理費用のお見積の結果、パソコンは修理せずにデータ救出のご依頼を頂きました。
データ量が少なかったため、救出したデータはDVD-Rに記録して作業を完了しました。
SONY VGC-LJ51B
ようこそいらっしゃいませ! 何かお困りの事や分からない事などは御座いませんか? ちょっとした事で直りそうな問題であれば、その方法を無料でご案内させて頂いています。下記からご連絡頂けましたら、明朝9時過ぎ迄にはご返答させて頂きますので是非ご利用下さい。
「こんな症状だけど、修理にいくらくらいかかるの?」「修理に掛かる日数は?」など、修理に出そうか迷っておられる方もお気軽にお尋ねください。(パソコンのメーカーや型番を教えてくださいね。)