熱くなってきましたね。この時期からお問い合せ多くなるのが熱によるパソコンの故障です。
パソコンを使っているとファンが回っている音がしていると思いますが、それはパソコンの頭脳であるCPUという部品が高温になって壊れてしまうので冷却するために回っているのです。 温度センサーが付いているので、部品の温度が下がると回転数を落としたり、ファンそのものを停止したりと自動で制御されています。
パソコンが普段よりもうるさくなっていませんか? 気温が上がっているので冬よりも多少はファン動きが活発になりますが、いつまでたってもファンが止まらなかったり、高速回転し続けている場合には要注意です。
ファンが回るとパソコンの外から空気を吸い込んで、中の部品を冷やした後にパソコンから出ていくのですが、空気と一緒に、お部屋のホコリや髪の毛、チリなども一緒に吸い込んでしまい、空気だけがパソコンの外に排出されて、ホコリやチリだけがパソコンの中に残ってしまうのです。
「チリも積もれば山となる」ではないですが、たまったゴミが空気の通り道を徐々に塞いでしまう事で、ファンが回っていても部品が冷えなくなってしまい、挙句の果てには部品が熱によって破壊されてしまいます。
一応殆どのCPUには保護回路が内蔵されていますので、ある一定温度に達するとパソコンの電源を強制的に切るようになっています。 これが「使っている途中に勝手に電源が切れてしまう。」という症状として現れます。 この時にはすぐに電源を入れなおしてみても温度が下がっていない為に電源が入らないという症状が出ると思いますが、ある程度温度が下がると再び電源が入るようになります。 「直った!」と思う方が殆どではないでしょうか? しかし、しばらく使っているとまた電源が切れてしまいます。 何度も何度もこれを繰り返してしまうと、最後にはパソコンが息を吹き返さなくなってしまいます。
最近のパソコンは処理能力が向上した分、昔のパソコンに比べて発熱量が多くなっています。 冷却不足が発生し危険な温度に達すると保護回路が働き電源を強制的に遮断するようになっています。この状態で無理に使い続けると完全に壊れてしまいます。
パソコンには外気を取り入れる給気口と、内部を冷却した空気を吐き出す排気口が必ずあります。 その場所を物で塞いでしまったり、空気の流れを阻害するものがあったりすると冷却効率が悪くなり、電源が切れてしまうことがあります。
「今までは大丈夫だったのに!」という方もおられるでしょうが、パソコンを使っていると内部にホコリ、毛、ヤニが蓄積され、今までが大丈夫であっても状況はどんどん悪化します。 パソコンの形状によって吸気口と排気口の位置は様々ですが、パソコンの裏や側面に開いている穴の部分にホコリが詰まっての空気の流れを阻害していないかどうかチェックしてみてください。
吸気口にホコリが付着している場合にはホコリを除去することで吸気口率をあげることができますが、強力な掃除機などで吸うと内部のファンなどを痛めることがありますので注意が必要です。
ホームセンターや家電量販店などで、ホコリを除去する為に「エアーダスター」(スプレー缶)が販売されていますが、これをノートパソコンの排気口に向かって使う人がいますが絶対にやってはいけません。 皆さんが想像しているホコリと、ノートパソコンの中に詰まっているホコリは恐らくかなりかけ離れていると思います。 ノートパソコンの排気口からエアーダスター等で噴射すると、ホコリの塊が冷却ファンに詰まってファンが回転できなくなるのでファンモーターが焼けてしまいます。だからといって掃除機で吸うのもいけません。 ホコリの塊が冷却装置に余計に詰まってしまい症状が悪化します。 ノートパソコンの場合は吸気口についているホコリを絵の具の刷毛みたいなもので除去する程度にしてください。
設置位置や吸排気口の掃除をしても症状が改善しない場合には修理に出す必要があります。無理して使い続けると完全に壊れてしまう羽目になってしまいます。
この症状の場合、パソコン内部の電子部品の不良が原因で発生する事も多く、その殆どは専門の知識と高度な検査機器がなければ解決することの難しい症状です。
当社は、幾何学倍率900倍のX線非破壊検査装置やBGAリワーク装置等を完備していますので、自社内で精密検査と高度な修理が可能です。 パソコンの修理に幾らかかるのか、無料で初期診断をさせていただいていますので是非ご利用ください。
当社では米粒大の部品や、目に見えない部位の検査が可能なX線非破壊装置などの設備が充実しているので、最小単位での修理が可能となり、おのずと修理費用を低く抑えることが出来るのです。
メーカーや検査設備の充実していない業者の場合、不良部位の全交換しか修理方法が無い為に修理費用が高額になってしまったり、汎用部品でない場合(ノートパソコンのマザーボード等)の故障の場合には修理できない場合があります。
この場合、修理費用を大きく左右するのが冷却装置の交換が必要か否かです。 ファンだけの交換の場合もあれば冷却システム全体を交換しなければならない場合もあります。
この場合も電源ユニットの交換が必要か否で修理費用が大きく左右されます。
この場合もマザーボード(メインボードやシステムボードとも呼ばれます)の交換が必要か否かで修理費用が大きく左右されます。
パソコンの電源を押しても全く反応しなくなってしまいました。
仕事で利用しているパソコンですので困っています。
データは残ったまま修理してもらいたいです。
お預かりしたパソコンの調査の結果、メインボードの不具合が原因だと判断しました。
メインボードの修復修理を行うことで、データを残したまま修理可能と判断し、お客様にお見積のご連絡をさせて頂きました。
お見積内容で修理のご依頼を頂きましたので、メインボードの不具合箇所の修理を行い納品させて頂きました。
TOSHIBA PT35146CSFB
パソコンでネット中に突然電源が落ちてそれ以降一切電源が入らなくなった。
パソコンの調査をさせて頂いた結果、メインボード(システムボード)の不具合が確認されました。
部分的な修復にてデータを完全に残したまま修理が可能であると判断し、お客様にお見積のご連絡をさせて頂きました。
お客様から作業のご依頼を頂きましたので、メインボードの修復を行い、正常動作することを確認した上で納品させて頂きました。
IBM(Lenovo) G580-2689
突然パソコンの電源が入らなくなってしまい、メーカーに相談して色々してみたが改善しなかった。
できるだけ安くデータを残したままの修理ができればと思っています。
パソコンをお預かりさせて頂き調査した結果、メインボード不良が原因で電源が全く入らない状況となっていましたので、メインボードの修復でのお見積をご連絡させて頂きました。
メーカーよりも遙かに安く修理できると喜んで頂き修理を行うことになりました。
メインボードの不良部分の部品交換を行い、ホコリが多かったので内部のオーボールを行い、電源がはいってWindowsが正常起動することを確認できましたので納品させて頂きました。
NEC PC-GL245UEDS
ファンが回っていないかもしれないです。
外側からだと見えにくいので分かりづらいですが、パソコンが熱くなって電源が切れたり、動作が遅くなってフリーズしてしまったり、ブルー画面になることもありました。一度調査をお願いします。
パソコン調査の結果、CPU冷却ファンが大量のホコリによりロックしてしまっており、完全に冷却が出来ていない状況となっていました。
内部のホコリ除去のためオーバーホールを行い、CPU冷却ファン交換のお見積をさせていただき、ご了承をいただきましたので作業を行いました。
作業完了後、動作検証の為、パソコンに少し負荷をかける耐久テストを行い、冷却が十分されることを確認後に納品させて頂きました。
HP(Compaq) DV7
パソコンの電源が入らなくなったので、他の修理業者にお願いしてみたのですが、システムボード故障との診断でしたが部品が手に入らないため修理不能ということで、パソコンは手元に返ってきました。そちらでは修理が可能かどうかと、可能な場合の修理費用を教えてください。
初期診断の結果、マザーボード上の電源回路系にトラブルが発生していました。当社でデータや環境を残したままの修理可能でしたので、お見積りをご案内致しました。
修理のお値段にご納得いただけましたので、マザーボード修理を完了させ負荷テストなどを行いご返送いたしました。
NEC PC-LL750HS6W
USBの外付けHDDなのですが、時々落としてしまうことがあっても使えていたのですが、この度、落としてしまってから電源が入らなくなりました。貯めてたデータがパンパンに入っていて、少しでも多く取り出せたら嬉しいです。
ハードディスクドライブをお預かりさせて頂き調査をさせて頂いた結果、重度の物理障害だと判断しましたが、最終的にはデータは救出可能だと判断しました。
ハードディスクドライブは某データ復旧会社のシールが貼ってあったので、他社での診断を既に受けられた後だったと思いますが、弊社にて重度障害からのデータ救出費用のお見積をさせて頂いたところ、お客様のご予算内に納まっていた様で、データ救出のご依頼を頂きました。
重度障害ではあったものの、ほぼ全てのデータは問題なく救出でき、別の外付けハードディスクにデータを記録してお届けしました。
Buffalo HD-H320U2
パソコンの電源をいれても電源ランプが点くだけで画面には何も映りません。極稀に使えることもありますが、すぐ電源が切れてまた同じ症状になります。
パソコンの調査の結果、メインボード不良が原因となっていることが判明しました。 メインボードは部分的な修復で修理が可能と判断しお見積もりをご連絡しました。
お客様からご承諾を得て、メインボードのリワーク修理を行い納品させて頂きました。
DELL XPS M1530
パソコンの電源を入れても画面がつかなかったので、自分でマザーボードについている、ボタン電池を取り外して電圧などを確認してみたのですが、特に問題なく、取り付けても症状は改善されていなかったので、そちらにお任せしようと思います。よろしくお願いします。
パソコンをお預かりして調査した結果、メインボードの一部の部品が焼けてしまっているのを確認しました。
不具合のあるメインボードの回路を調査し、部分的な修復での修理が可能と判断しましたので、お客様に調査結果のご報告とお見積のご連絡をさせて頂きました。
お客様から作業のご指示を頂きましたので、不具合のある回路の修復を行い、正常にパソコンが起動し、負荷テストにも合格しましたので納品させて頂きました。
MSI MS-16GC
電源が入らなくなりました。メーカーサポートに電話をしてみたところ、放電のアドバイスを頂いたので試してみたのですが直りませんでした。
メーカーでの修理費も高額だったため、安く出来るところを探しています。よろしくお願いします。
パソコンをお預かりして調査した結果、マザーボードの不具合が確認されました。
マザーボードの部分的な修復にて修理が可能か否か仮修復を行い調査した結果、問題ないと判断しましたので、お客様にお見積もりのご連絡をさせて頂きました。
メーカーの半額以下での修理費用だったこともあり、お客様から修理のご依頼を頂きましたので、本修理を施し、動作検証と負荷テストに合格し納品させて頂きました。
DELL STUDIO 1557
画面が薄暗く、バックライトが切れてしまったようです。よくよく見るとフォルダとかファイルのアイコンが見えるので、Windowsは起動しています。修理にいくらぐらいかかるのか見積りをお願いします。
調査の結果、液晶パネルのバックライト切れが原因となっていました。
バックライト交換費用のお見積もりと、液晶パネルの交換費用のお見積もりのお見積もりをさせて頂いた結果、液晶パネル交換の修理をご依頼頂きました。
液晶パネルの交換作業の際、画面を可動させるヒンジにボンドが塗ってあった為、ボンドを除去し、緩んでしまっていたヒンジをしっかり固定をさせていただき、画面がガタガタ動いてしまうのを、ついでに無料作業させて頂きました。
その後の動作検証を行っていると、冷却がうまく出来ていないらしくパソコンが熱くなってきましたので、冷却ファンをチェックするとホコリが大量に詰まっていましたので、こちらも無料サービスでオーバーホール作業をさせていただき、快適に利用出来ることを確認した後に納品させて頂きました。
TOSHIBA PATX68FLP
ようこそいらっしゃいませ! 何かお困りの事や分からない事などは御座いませんか? ちょっとした事で直りそうな問題であれば、その方法を無料でご案内させて頂いています。下記からご連絡頂けましたら、明朝9時過ぎ迄にはご返答させて頂きますので是非ご利用下さい。
「こんな症状だけど、修理にいくらくらいかかるの?」「修理に掛かる日数は?」など、修理に出そうか迷っておられる方もお気軽にお尋ねください。(パソコンのメーカーや型番を教えてくださいね。)