青い画面に英語のメッセージが表示されるについて

お問い合せ・お申し込みは通話料無料のフリーダイヤル0120-843-810
青い画面に英語のメッセージが表示されるについて|パソコントラブル119番

青い画面に英語のメッセージが表示される

修理費用の目安(工賃+部品)
  • OSの修復なら 5000円~

  • ウイルス駆除やOSで修理は8000円~

  • ハードディスクが原因の場合 15000円~

  • メインボード修復なら 8000円~


ブルースクリーン(BSOD:Blue screen of death)と呼ばれるこの症状は、パソコン内部で致命的なエラーが発生し正常な処理を継続することが出来ない為に発生します。

ブルー画面の発生原因として考えられるのが更新プログラムの不具合、内蔵ディスク(ハードディスクドライブやSSD)の故障やウイルスの感染、メモリー不良、メインボード不良等があげられます。

ブルー画面と呼ばれるこの画面にはWindowsのバージョンによって表示内容が異なりますが、表示画面内に「停止コード」や「失敗した内容」、「STOP 0x000000F4」等が表示されていることがあり問題発生原因についての大まかな指針となります。

パソコンの実行を継続できない致命的なエラーが発生すると表示される画面

  1. ブルースクリーン、ブルーバック

    ブルースクリーン、ブルーバック、ブルー画面、ストップエラーなどいろいろな呼び方がありますが、エラーの内容により表示される文字などが若干違う場合があります。

大切なデータが残ってる場合は要注意です!


ブルースクリーンが発生しているパソコンの中に無くなっては困る大切なデータが残っている場合には、これからご案内する作業は出来るだけせずに現状維持をして頂くのが最善策です。

ブルースクリーンの発生原因がデータを記録しているハードディスクドライブやSSD等の場合、電源を入れたり切ったりするだけで症状が悪化してしまう場合があり、最悪の場合には大切なデータを救出出来なくなってしまう恐れがあります。

当社ではデータを残したままの修理やデータ救出の無料初期診断を実施していますので是非ご利用下さい。

必要最小限の構成で起動してみてください


パソコンにはプリンターや外付けハードディスクドライブ、USBメモリーなど、様々な機器を接続して利用されておられる方も多いと思いますが、パソコンを操作するための最低限の構成で起動することで解決する場合があります。

デスクトップパソコンであればキーボードとマウス、モニター以外の機器を取り外して再起動してみてください、ノートパソコンであればACアダプター以外の機器を取り外して確認してみることで解決する場合があります。

問題が発生する前に何かソフトをインストールした場合

ブルースクリーンが発生する前に、何等かのソフトウェアのインストールを行っていた場合、そのソフトウェアが原因で発生している場合があります。

この場合、そのソフトウェアをパソコンから一旦削除(アンインストール)することで解決する場合があります。

通常モードで起動しても正常に操作できる状況ではない場合にはセーフモードで起動して思い当たるソフトウェアーをアンインストールをしてみてください。

  1. (Win11)ソフトのアンインストー

    (Win11)ソフトのアンインストール方法

セーフモードに入るには?

セーフモードでの起動方法は使っているOSのバージョンによって方法が違いますのでOS別の方法をご案内させて頂きます。

なおハードウェア的な問題が発生している場合にはセーフモードでも起動することが出来ない場合がありますので無理に何度も行う事は控えた方が無難です。

Windows XP、Windows Vista、Windows7の場合

電源投入後にメーカーロゴが出たら「F8」キーを連打しているとセーフモードを選択できる画面が表示されますのでセーフモードを選んで起動してみてください。

Windows 8、Windows 8.1の場合

シフトキー(SHIFT)を押しながら電源投入か、シフトキーを押しながら電源投入後に「F8」連打でセーフモードを選ぶ画面が表示されます。

Windows8系の場合には上記の方法でセーフモードを選ぶ画面が出ない機種も多く、その場合には各メーカーサイトでご確認いただく必要があります。

Windows 10、Windows 11の場合

Windows 10やWindows 11の場合には連続して2回正常起動が出来なかった場合は3回目の起動で「自動修復」モードが起動をするようになっています。

自動修復で問題が解決することもありますが解決しない場合には自動修復画面にある「詳細オプション」をクリックして

  • オプション画面で「トラブルシューティング」をクリック
  • トラブルシューティング画面で「詳細オプション」をクリック
  • 詳細オプション画面で「スタートアップ設定」をクリック
  • スタートアップ設定画面で「再起動」をクリック

再起動後に表示される画面で「4)セーフモードを有効にする」をクリックするとセーフモードで起動することが出来ます。

MacOS Xの場合

電源投入後に起動音が鳴り終わったら「SHIFT」キーを押してAppleのりんごのロゴマークが出たら離して頂くと、起動可能な状態であればセーフモードで起動します。

セーフモードでも起動が出来ない場合

セーフモードとはWindowsやMacOS等のOSが必要最小限の構成で起動するモードとなっています。

その為、セーフモードでも起動出来ない場合にはOS自体が壊れてしまっているか、パソコンのハードウェア的な問題が発生している可能性がく修理が必要だと考えられます。

当社では無料初期診断を実施していますので是非ご利用下さい。

データを残したまま修理に対応可能! おまかせください

スマホサイトへのQRコード

パソコン修理のお取り扱いメーカー一覧

  • NEC
  • Fujitsu
  • TOSHIBA
  • SONY
  • Vaio
  • Panasonic
  • Hitachi
  • DELL
  • Hp
  • Compaq
  • Lenovo
  • IBM
  • eMachines
  • Gateway
  • Acer
  • ASUS
  • Apple
  • ONKYO
  • SOTEC
  • EPSON
  • I/O DATA
  • Buffalo
  • Logitec
  • Elecom
  • Lacie
  • Microsoft
  • IIYAMA
  • Maxtor
  • Seagate
  • WesternDigital
  • Conner
  • SHARP
  • Victor
  • MARSHAL
  • Prime
  • 自作PC
  • BTO

対応OS一覧

  • MS-DOS
  • PC-DOS
  • OS/2
  • Windows
  • 漢字Talk
  • MacOS 9
  • MacOS X
  • UNIX
  • Linux
  • FreeBSD
  • Netware

ブルー画面関連修理のご依頼案件(一部のご紹介)

  • ご依頼案件 その1

    パソコンの電源を入れても、ずっと黒い画面のままで先に進まずパソコンがつかえなくなってしまったので修理してほしい。


    パソコンをお調べしたところ、ハードウェア的な問題は発生しておらず、ソフトウェア的な問題が発生していましたので修復修理のお見積りをさせて頂きました。

    修復後には正常にWindowsが起動することが確認できましたので納品させていただきました。

    Beelink SER5 MAX-E

  • ご依頼案件 その2

    パソコンの電源をいれるといつもの表示とは違う表示になり、色々選択してみたがパソコンがちゃんと動かなくなってしまいました。

    特に大事なデータはないのでパソコンが使えるようにしてほしいです。


    パソコンの状態を確認させていただいたところ、起動ディスクであるSSDの不具合が原因だと判明しました。

    お客様にはディスク交換とWindowsのインストール作業のお見積りをさせて頂き、修理のご依頼を頂きました。

    Lenovo(IBM) 20GK-A0BF0

  • ご依頼案件 その3

    パソコンはちゃんと起動するのですが、画面が赤くなって見にくくなってしまっているので、また修理をお願いしたいと思っています。

    数年前に何度か同じ機種の修理をしていただいたのですが、今回も別のパソコンなのですが同じ症状です。


    同じパソコンを複数台利用されているお客様で、この機種独特の症状として画面が赤くなってしまう症状があり、今回のパソコンも液晶パネルの不具合で同じ症状が発生いしておりました。

    お客様に修理のお見積りをご案内させて頂き、ご了承しただきましたので、液晶パネル交換修理をさせていただきました。

    NEC PC-HF350BAB

  • ご依頼案件 その4

    先日プリンターを買い替えて、付属のセットアップCDを使ってインストールしようとしたのですが、CDを認識せずインストール出来なかったのでメーカーに相談したところ、ネットからダウンロードしてインストールする方法を教えて頂き、その手順にしたがってインストールを行ったのですが、いざ印刷しようとすると用紙設定が出来ない状態になっていて困っています。

    あと、ここ最近パソコンの動きがとても遅く、なんとか普通に使えるようにならないかと思っています。


    店頭でお客様のパソコンをお調べしたところ、Windowsが起動して操作ができる状態になるまでにかなりの時間がかかりましたが、パソコンはなんとか起動したので、プリンターのインストール状況を確認してみたのですが、購入されたプリンターの型番でインストールは出来ている状態でした。

    お客様には動作を快適にするために、経年劣化で動作速度が低下しているハードディスクドライブからSSDへの交換と、プリンターのドライバーソフトウェアの修復を含めたお見積りをさせて頂きご了解を頂いたうえで修理を行わせていただきました。

    SONY SVE151B11N

  • ご依頼案件 その5

    起動して一応使えることは使えるのですが、電源を入れてから使えるようになるまでに30分くらいかかり、使えるようになってからも動作が非常に遅くて使い物にならなくなってしまったのでなんとかならないかと思っています。


    パソコンをお預かりして調査をさせていただいた結果、ハードディスクドライブの経年劣化による動作速度低下に加えて、搭載が4Gbyteと少ない状況下でウイルス対策ソフトや迷惑ソフトなどが入ってしまっているのが原因であると判断いたしました。

    修理案としてハードディスクドライブの交換を行う際にSSDへの交換を行ったうえでデータやソフト、設定等をすべて新しいSSDに移植して、メモリーを8Gbyteに増設し迷惑ソフトなどを駆除するお見積りをさせていただきました。

    お客様のご要望で上記作業に加えて、もうすぐサポート終了となるWindows10からWindows11へのアップグレードも合わせてご依頼いただき修理をさせていただきました。

    TOSHIBA T45/BWS PT45BWS-SJA3

  • ご依頼案件 その6

    電源をいれると普段みたことがない画面が表示されて正常にパソコンが起動しなくなってしまったので修理してほしい


    パソコンをお持ち込みいただいた際に確認したところ、起動可能なメディアが見つからない為にBIOS画面が表示される状況になっていました。

    原因は搭載されているハードディスクドライブが重度障害の状況でした。

    お客様に状況のご説明をさせていただいたところ、データは不要とのことでハードディスクドライブをSSDに交換しての修理をさせていただくことになりました。

    NEC PC-N1536AAB-J

  • ご依頼案件 その7

    お店で使っているパソコンが起動しなくなってしまった。

    専用ソフトが入っているのでデータを残したまま修理をしてほしい。


    パソコンを店頭にお持ち込み頂いた際に状況を確認してみたところ、内蔵ハードディスクドライブの不具合が原因でWindowsを認識できていない状況であると判断し、お客様にデータを残したままの修理の際のお見積り範囲をご案内させていただき、お預かりして詳細調査を行った結果、ハードディスクドライブの経年劣化不良によるセクタ不良が確認されました。

    データ救出調査を行いデータやソフトウェア環境を残したままの修理が可能かどうかを確認したところ、ほぼ問題なく復活出来るだろうと判断したため正確なお見積りをご案内させていただき修理のご了承をいただき、修理の際に交換するディスクは速度向上を図るためにハードディスクドライブではなくSSDを利用することになりました。

    NEC PC-GN212JFAF

  • ご依頼案件 その8

    仕事で使っていてネットバンクにも利用しているパソコンが起動しなくなってしまったのでデータを残したままで修理してほしい

    支払日が近づいているので出来るだけ早く対応していただけると助かります


    お近くのお客様でしたので店頭にパソコンをお持ち込みいただきました。

    調査の結果、ハードディスクドライブの経年劣化による不良が確認され、起動できない原因はハードディスクドライブの故障が原因と判断いたしました。

    ソフトウェア環境やネットバンク等のデータを残したままの修理が可能かどうかデータ救出調査を行った結果、ほぼすべての状態を元通りに修理出来ると判断しお見積りを行いました。

    お客様から修理をご依頼をいただきましたので、今回はハードディスクドライブではなく、SSDを搭載した修理をさせていただき納品させていただきました。

    ショップブランド 713344-30948

  • ご依頼案件 その9

    YAMAHA AW1600に搭載されていたディスクからのWAVデータの救出をしてほしい


    音響機器に内蔵されていた古いハードディスクをお預かりさせていただきました。

    調査の結果、状態は非常に悪化していましたが、大量のWAVデータの救出が可能であると判断しお客様にお見積りをご案内させていただきました。

    お客様から救出のご依頼をいただきましたので、極力ファイルシステムを維持しつつ、可能な限り記録されていたWAVデータの救出を行い複数枚のブルーレイディスクにデータを記録して納品させていただきました。

    Seagate ST340014A

  • ご依頼案件 その10

    DELLのメーカーロゴまでは表示されるが、それ以上進まずWindowsが起動できない。


    症状からみるとディスク不良を疑ったのですが、調査を進めていくとディスクには問題がなく、メインボード不良が原因だと判明し、メインボードの部分修復のお見積りをご案内させていただきました。

    お客様から修理のご依頼をいただきましたので、メインボードの修復作業を行った上、動作検証テストに複数回合格しましたので納品させていただきました。

    DELL INSPIRON15 GAMING 7567

パソコン修理とデータ救出の無料初期診断のお申し込みはこちら

LINEで無料のご質問・ご相談承っています

パソコン修理やデータ救出、お申し込み方法や修理費用等のご不明な点が御座いましたらお気軽にご質問ください。