CD/DVDのトレイが開かないについて

お問い合せ・お申し込みは通話料無料のフリーダイヤル0120-843-810
CD/DVDのトレイが開かないについて|パソコントラブル119番

CD/DVDのトレイが開かない

修理費用の目安(工賃+部品)
  • OSの修復なら 5,000円~

  • CD/DVDドライブの交換は 8,000円~

  • ブルーレイドライブの交換は 14,000円~

この症状の原因として考えられることは、トレイにメディアがきちんと装填出来ていない状態でトレイが閉まったことで、メディアが内部で引っかかってしまっている場合や、取り出し機構に問題が発生している可能性があります。

その他にも考えられる要因がいくつかありますのでご紹介させて頂きます。

まずは再起動をしてみてください

スタートボタン→再起動 (画面はWindows7)
スタートボタン→再起動 (画面はWindows7)

CD/DVDドライブのトレイはソフトウェア的に開閉を禁止することが出来るようになっています。(メディアの書込み時とかに開閉すると問題がある場合にソフトがドライブに指令します)

何らかのソフトウェアがドライブの開閉を禁止コマンドを発行したまま終了してしまったりすると、開閉や取り出しが出来なくなる場合があります。

この場合には、パソコンを再起動することによって禁止コマンドは破棄されますので、ドライブの開閉ができる場合がありますので、まずは再起動を試みてください。

機械的に開ける方法があります

開閉スイッチの右下に小さな穴があるので、事務用クリップなどを伸ばして差し込んでみてください
開閉スイッチの右下に小さな穴があるので、事務用クリップなどを伸ばして差し込んでみてください

CD/DVDドライブトレイの表面についている開閉スイッチは、ドライブにトレイを空けるコマンド信号を送るスイッチになっています。 コマンド信号を受け取れない状態(ドライブが電気的に壊れている)ではいくら押しても正常に動作してくれません。

こういう時の為に殆どのドライブの表面には小さな穴が開いています。(右写真参照) この穴に事務用のクリップなどを伸ばして差し込むと機械的ロックが外れてトレイが開くことがあります。(デスクトップ用の場合は少し力を入れないと出ない場合もあります。)

なおフロントローディングタイプのドライブの場合には、残念ながらこの方法を利用することはできません。

解決できない時は私たちにお任せください!

上記の方法で一時的に解決した場合でも、完全な解決になっていない場合もあります。 殆どの機種ではCD/DVD/BDドライブを交換することが出来ます。

ノート型パソコンの場合

この症状はソフトウェア的な問題が発生している場合や、ドライブの故障が原因の場合があります。 修理に必要となる費用の目安をご案内させていただきます。

  • ソフトウェア的な問題の場合の修理費用目安: 5,000円~7,000円位
  • CD/DVDドライブの交換: 10,000円~15,000円位(部品代込み)
  • CD/DVD/BDドライブの交換: 16,000円~20,000円位(部品代込み)

デスクトップ型パソコンの場合

この症状はソフトウェア的な問題が発生している場合や、ドライブの故障が原因の場合があります。 修理に必要となる費用の目安をご案内させていただきます。

  • ソフトウェア的な問題の場合の修理費用目安: 5,000円~7,000円位
  • CD/DVDドライブの交換: 8,000円~13,000円位(部品代込み)
  • CD/DVD/BDドライブの交換: 14,000円~18,000円位(部品代込み)

※ドライブ交換修理を行う場合、ご留意頂く必要があります※

一部旧式ドライブを採用しているパソコンの場合、ドライブのベゼル(ドライブ表面の開閉スイッチのついているプラスチック部分の蓋)の形状が変わる場合があります。

  • ドライブの機能や性能には問題はありません。
  • 色の違いや形の違いなどの見た目の違いが発生します。

スマホサイトへのQRコード

パソコン修理のお取り扱いメーカー一覧

  • NEC
  • Fujitsu
  • TOSHIBA
  • SONY
  • Vaio
  • Panasonic
  • Hitachi
  • DELL
  • Hp
  • Compaq
  • Lenovo
  • IBM
  • eMachines
  • Gateway
  • Acer
  • ASUS
  • Apple
  • ONKYO
  • SOTEC
  • EPSON
  • I/O DATA
  • Buffalo
  • Logitec
  • Elecom
  • Lacie
  • Microsoft
  • IIYAMA
  • Maxtor
  • Seagate
  • WesternDigital
  • Conner
  • SHARP
  • Victor
  • MARSHAL
  • Prime
  • 自作PC
  • BTO

対応OS一覧

  • MS-DOS
  • PC-DOS
  • OS/2
  • Windows
  • 漢字Talk
  • MacOS 9
  • MacOS X
  • UNIX
  • Linux
  • FreeBSD
  • Netware

光学ドライブ関連修理のご依頼案件(一部のご紹介)

  • ご依頼案件 その1

    画面の左側のヒンジ部分が割れてしまい画面の開閉が出来ないので修理してほしい


    液晶パネル側のヒンジを固定しているプラスチック部分が完全に破損しているのを確認しました。

    原因はヒンジの硬さによるものであると考え、ヒンジの硬さ調整を行ったうえで破損していた液晶側のプラスチック破損部分の修復をさせていただきました。

    DELL INSPIRON 15 3511

  • ご依頼案件 その2

    かなり前からパソコンの動作が遅いと感じていたが、ここ最近はとにかく動作が遅くてWordのデータも開きにくい状態になってしまったので、なんとかならないかみてほしい


    パソコンの動作が遅い原因を調査した結果、主な原因としてはハードディスクドライブ(HDD)の経年劣化による動作速度低下と判明いたしました。

    さらに搭載されているメモリ容量も少し足りていない状況でしたので、動作速度の早いSSDへの交換し、すべてのデータや設定、アプリなどを新しいSSDに移植する作業と、メモリーを少し増設するお見積りをさせて頂きました。

    お客様から作業のご依頼を頂きましたので、上記作業をさせていただき動作の快適になったパソコンを納品させていただきました。

    NEC PC-NS700MAW

  • ご依頼案件 その3

    画面の右側の開閉部が割れてしまい画面を開くことができなくなってしまったので修理してほしい


    パソコンをお預かりし分解したところ、液晶側のヒンジ固定部の破損により開閉ができなくなってしまっていました。

    破損しているヒンジ固定部がプラスチック製で、画面の外装に接着固定されていたのですが、外装が金属製なため、破損したプラスチック部分を修復した後に特殊な接着剤を用いて金属との接着を行い十分な強度で修復をおこないました。

    DELL INSPIRON 7415 2IN1

  • ご依頼案件 その4

    ノートパソコンの折りたたみの部分のパーツが割れているというか折れているようで、開け閉めすると本体の電源コードを入れる所が少し浮きます。

    本体を縦にしたり横にしたりすると、折れたパーツが中に入っているのか、カラカラと音がします。

    もう一点、アダプタというかコンセント?電源のコードなのですが、元々付属していたコードが認識せず、このパソコンの1台前に買った同じNECのノートパソコンの電源コードなら認識します。 電源コードの種類は違います、型番も、アダプタの大きさも違いますが、きちんと充電されます。

    本体は、上記のように割れていたり、浮いてきたりしますが、動作には問題はありません。

    1台前のNECのノートパソコンの方では、電源コード2つ共、問題なく使えるので、コードの問題ではなく、パソコン本体の方に問題があるのかな?と思ったりしていますが、分かりません。

    エディオンの店舗で買ったパソコンで、クレジットカードの会員特典の長期5年保証がまだギリギリ期間内で、エディオンにも修理のことを問い合わせたのですが、割れた部分は対象外で、もしかするとコードが認識しない部分だけは保証が使えるかも知れないと言われました。

    ただ、データは無くなる可能性が高いと言われ、見積もりに預ける時にデータが消える可能性があることに同意しないと預かれないと言われました。

    本体は正常に動くのでバックアップは取れますが、修理後、データを戻したり色々設定が必要な部分で躊躇していましてエディオンの方は保留にしています。

    以前、家族のレノボのノートパソコンを同じような部分が割れて修理していただいたことがあり、データも消えずに修理していただいたり、1台前に買った方のNECのノートパソコンも、SSDの交換をしていただいた時に、データを丸ごと移行していただけたので、今回のNECのノートパソコンもデータを残したまま修理することはできないでしょうか?

    折りたたみ部分の割れと割れたパーツが内部に入っているような音がする

    ノートパソコンを開くとコンセント入れる部分が浮く

    電源コードは元々の付属コードが認識せず1台前のコードなら認識する

    この3点の、修理のお見積もりをいただけないでしょうか?

    今、Win10で使っていますが、Win11にアップデートもできるようですし、動作も問題なく動作の速さも不自由なく使えているので、買い替えより修理できればなと思っています。

    最終的には、修理の金額をお聞きしてからになると思いますが、今のままでも使えないことはないのですが、できればまだ数年は使いたいので、正常に動作する間に修理していただいた方が良いかなと思っています。

    まず、お見積もりをいただき、検討させてください。

    修理をお願いする場合は、店舗持ち込みか郵送かは後で考えたいと思います。

    どうぞよろしくお願いいたします。


    パソコンを店頭にお持ち込み頂いた際に、ACアダプターを見せていただいたところ、古いパソコン用と新しいパソコン用とでは電源容量が倍ほど違うものとなっており、各々適正なアダプターを接続することで正常動作するため、ACアダプターが入れ違いになっていたものとしてご案内させて頂きました。

    内部のカラカラという異音は、液晶ヒンジ固定部分のプラスチックが割れていたため、その破片の移動音でしたので破片についてはすべて除去をさせていただきました。

    液晶ヒンジ部分については、内部の筐体破損が原因でヒンジが固定出来ていないことが原因であるため分解調査を行い修復可能と判断しお見積りをご案内させて頂きご了承を頂きましたので筐体の補強修復修理を行い納品させて頂きました。

    なおヒンジの硬さが非常に硬すぎるために破損したと考えられたため、ヒンジの硬さ調整も同時にさせて頂きました。

    NEC PC-NX850NAW-E3

  • ご依頼案件 その5

    液晶画面を開くと画面が表示される角度とされない角度があり、最近では少し開いた角度しか画面が表示されない。HDMI端子接続でテレビには出力できます。

    それと、左側面のUSB3.0端子が反応しない。

    SSDやHDのデータは可能であればそのまま生かせておければありがたいです。

    予算については見積もりしていただいた後に判断しますので、

    今現在、予算額は決めていません。


    パソコンの調査の結果、USB端子の問題についてはハードウェア的な問題はなく、おそらくソフトウェア的な問題で一部種類のUSBデバイスが認識しない状態になっていると見込まれますが、ソフトウェア的な問題の場合には修復不要とのことで、画面の問題についてお調べした結果、液晶パネルとメインボードを接続している液晶ケーブルの断線が原因となっており、液晶ケーブルの修復が困難な状態だったため交換のお見積りをさせていただき、お客様にご了承をいただきましたので修理をさせていただきました。

    MouseComputer F5-I5WHLAB-MA-SS

  • ご依頼案件 その6

    ・外付けハードディスクを普段から繋いでいるノートパソコンが二週間前くらいから調子が悪かった。(ファイルを保存するのに時間がかかる、ファイルを開こうとするとエラーで固まる、基本的な動作が遅い等)

    ・そして先週の金曜日に一切アクセスできなくなり、ファイルも開けなくなった。

    バックアップを取る前に壊れてしまったので、とても焦っています。ハードディスクには2~3年ほどの仕事やお客様の情報も入っているため、データだけでも救出して頂きたいです。もしですが、救出後にバックアップ用に購入した別のハードディスクにデータを移行して頂けることは可能でしょうか。


    お客様からディスクが到着し調査をした結果データの救出は可能と判断し、お客様にお見積もりをご提示させていただいたところ救出のご依頼を頂きましたので、データ救出作業を行い、お客様から一緒に送っていただいていた救出データ記録用のディスクに救出された全てのデータを記録して納品させていただきました。

    BUFFALO HD-PVRU2

  • ご依頼案件 その7

    ノートパソコンの電源が全く入らない。

    (立ち上げのところで固まっていた症状が初めに出て、(←これになった原因は不明)

    何度か切ってつけて試していたら全く電源もつかなくなった)

    ●修理するなら全部でいくら位かかるのか。見積り

    ●又修理が難しい場合(予算オーバーの場合も)データ取り出し?(救出)とかはできるのかとか。こちらの見積りも。

    宜しくお願い致します。


    パソコンが到着し調査を開始する際に念のためにバッテリーを外してみての検証を行った結果、電源が入るのようになったので、これは修理不要かと思い画面を見ていたところ、TOSHIBAのロゴマークから全く進まない状態で止まってしまいました。

    パソコンを分解して調査を進めた結果、内蔵ハードディスクドライブも故障しており、ロゴマークから進まない原因はHDD故障だと判明しました。

    お客様に状況とお見積りをご案内させて頂き、今回はバッテリー交換はせずにデータを残したままのハードディスクドライブ交換とデータ救出をご希望とのことでしたので、その様に作業をさせて頂き納品させて頂きました。

    TOSHIBA T75/TG PT75TGP-BWA

  • ご依頼案件 その8

    画面が真っ暗になりそこから起動しない。Windowsが開かない。

    費用的に安く直るなら直したい。


    パソコンが到着して調査を行ったところ、メーカーロゴマークがでてWindowsの起動画面の途中から画面が暗転し、時間が経ってもそのまま先に進まない状況であることが確認されました。

    症状から推測してハードディスクドライブを調査したところ、不良セクタが非常に多く発生しており故障していることが判明しました。

    お客様には修理の際に、パソコンの動作が著しく早くなるをSSDへの交換する場合のお見積もりも同時にご案内させていただき、修理の際にSSDを利用しての修理をご依頼いただいたので部品交換を行いWindowsのインストール後、快適になったパソコンの状態で納品させていただきました。

    Fujitsu LIFEBOOK AH56/J

  • ご依頼案件 その9

    ディスクの空き容量が少なくなってきたのでCドライブのプロパティーを開いてみていたとろこ、いきなりパソコンの電源が切れて電源ボタンを押しても反応しなくなってしまった

    電源アダプターを交換してみたが直らなかったので修理の見積もりをお願いしたいと思います

    もしパソコンが直らない場合でも保存していたデータが必要なのでデータだけでも助けて欲しいです

    よろしくお願いします


    パソコンが到着し状態を調査したところ、メインボード不良(回路ショート)が確認されましたのでメインボード修復のお見積りと、ディスクの空き容量が少なくなってきて遅くなったとお聞きしていたので、現状のハードディスクドライブよりも容量の多いSSDに今のデータやソフトなどの全ての環境を移植する作業を含めたお見積もりをご提示させていただきました。

    お客様からメインボード修復とSSDへの交換の作業をご依頼いただきましたので、作業を行い納品させていただきました。

    やはりハードディスクドライブからSSDへの交換を行うとパソコンの動作速度が著しく快適になるのでお喜びいただけると思います。

    NEC PC-LL750ES2KS

  • ご依頼案件 その10

    液晶のバックライトがつかない。たまに点灯し使える時がある。

    御社のHPに記載のスイッチが見当たらず対応に困っています。

    よろしくお願い致します。

    会社のパソコンなので見積もりを頂き検討、予算は1万円から2万円です。


    パソコンが到着して調査を行た結果、メインボードから液晶パネルバックライトに電力を供給するための回路で点灯時の出力が少し足りない状況を確認しました。

    この機種の開閉センサーはマグネットセンサータイプとなっているため機械的スイッチは搭載されていないタイプとなります。

    メインボードのバックライト制御回路の出力電圧を制御している部品の一部を交換することで正常動作すると判断しお見積りをご案内させて頂きOKを頂きましたので修理を行い納品させて頂きました。

    NEC PC-LL750SG

パソコン修理とデータ救出の無料初期診断のお申し込みはこちら

LINEで無料のご質問・ご相談承っています

パソコン修理やデータ救出、お申し込み方法や修理費用等のご不明な点が御座いましたらお気軽にご質問ください。