マウスが動かない(動きにくい)について

お問い合せ・お申し込みは通話料無料のフリーダイヤル0120-843-810
マウスが動かない(動きにくい)について|パソコントラブル119番

マウスが動かない(動きにくい)

修理費用の目安(工賃+部品)
  • OSの修復なら 5000円~

  • メモリー増設は 8000円~

  • メインボード修復なら 8000円~

  • ハードディスクが原因の場合 15000円~

マウスポインター(白い矢印)が表示されているにもかからわず、マウスを動かしてもマウスポインターが思うように動かない場合、マウス自体の故障もしくは利用環境の問題、メインボード(マザーボード)の不良などが考えられます。

意外と重要な「マウスパッド」

マウスパットって重要な役割しているんです
マウスパットって重要な役割しているんです

マウスには大きく分けると2種類のマウスがあります。 一つはマウスの中に丸いボールがはいっていて、マウスを動かすことによりボールが回転するのでその回転方向をセンサーで感知している「ボールマウス」(今は少なくなっています)、もう一つは、マウスの下部の模様などをセンサーが監視して、模様の移動距離などを元に動作する「光学マウス」があります。

ボールマウスの場合は、机の鉾やごみなどがマウス内部に入り込んでしまいボールが正常に動かなくなることでマウスポインターが動かなくなってしまいますが、まったく動かないという症状にはあまりなりません。

光学マウスの場合によくある原因としては、模様のない机の上(白い机やビニール保護された机)でマウスを動かしている場合、センサーが模様を正確に判断することができずに、いくらマウスを動かしてもマウスポインターが動かないという現象になります。 なにか細かい模様の物の上で動かしてみてください。

USB接続タイプのマウスを利用されている場合

USBコネクタータイプ
USBコネクタータイプ

USB接続タイプのマウスを利用していてこの症状になった場合は、一旦マウスを本体から切り離したうえで再度接続してみてください。 同じ場所に接続しても状態が変わらない場合には、別のUSBポートに接続をしてみてください。 なお、マウスを差し込んでから利用ができるまでには最初多少の時間がかかる可能性があります(1~2分)

これでも解決しない場合には、マウス自身の故障かパソコンのUSBポートの不良が考えられるのですが、もしお客様が他のUSB機器(USBメモリー等)をお持ちの場合には、その機器をUSBポートに接続して利用できるかどうかを確認してみてください。(マウスが動かないので動作しているかどうか確認が難しい場合には、USBメモリーなどを差し込んだ時に、画面の右下にポップアップウインドウがでたり、なにかアイコンが増えたりと変化があるかどうかを確認してみてください。)

他の機器を接続して認識しているようであれば、マウス自身の故障が考えられますし、ほかの機器を接続しても反応しないような場合は、メインボード(マザーボード)の不良が原因である場合があります。 この場合には修理が必要です。

PS/2接続タイプのマウスを利用されている場合

PS/2コネクタータイプ
PS/2コネクタータイプ

PS/2接続タイプのマウスを利用されている場合は、パソコンの電源が入ったままで抜き差ししないように注意しなければなりません。 必ずパソコンの電源が切れている状態で抜き差しをしなければ、メインボードが壊れてしまう場合があります。

PS/2マウスの場合、コネクターの中にたくさんの細いピンがあるのですが、差し込む際に歪んで差し込んでしまうと、中のピンが折れ曲がってしまったりします。 一度コネクターを抜いた状態で中のピンの状態を確認してみてください。 もし折れ曲がっているようであれば修理が必要です。

一部のメーカーのパソコンの場合、パソコン本体に接続せずにキーボードに接続されている場合があります。 この場合にはパソコン本体に直接接続してみることで改善する場合があります。 この際にも必ずパソコンの電源がきれていることを確認してから作業を行ってください。

ワイヤレスタイプのマウスを利用されている場合

裏側に電池が搭載されている物もあります
裏側に電池が搭載されている物もあります

ワイヤレスタイプのマウスの場合でよくあるのは「電池切れ」です。 マウスによって電池の交換方法が違うので、各メーカーの説明書をご覧いただいて電池の交換を行ってみてください。

なお電池の交換をした後、パソコンとのペアリングという作業をしなければ利用できない場合があります。ペアリング作業につきましては、各パソコンメーカーや機種により様々なため、取扱説明書などをご覧いただいて行ってみてください。 だいたいはパソコン本体とマウス本体に小さな「CONNECT」と書かれたボタンがついていて、パソコン側のボタンを押してからマウス側のボタンを押すことでペアリングができる機種が多いです。

症状が改善しない時は私たちにおまかせください!


何をしてもやはりマウスが動かない場合にはメインボードの故障が考えられます。

この症状の場合、パソコンメーカーや同業他社の多くではメインボード全交換の見積を提示される事が多いと思いますが、当社では、メインボードの問題の発生している部分的修復作業を行っていますので非常にお安く修理が可能な場合がほとんどです。

メインボードの修復で修理可能な場合の修理費用の目安

修理費用はメインボードの同程度の修復で修理できるかによってお値段に幅がございますが、大方下記の金額内で修理可能な場合がほとんどです。

  • メインボード修復作業で修理可能な場合 ⇒ 10,000~15,000円くらい

スマホサイトへのQRコード

パソコン修理のお取り扱いメーカー一覧

  • NEC
  • Fujitsu
  • TOSHIBA
  • SONY
  • Vaio
  • Panasonic
  • Hitachi
  • DELL
  • Hp
  • Compaq
  • Lenovo
  • IBM
  • eMachines
  • Gateway
  • Acer
  • ASUS
  • Apple
  • ONKYO
  • SOTEC
  • EPSON
  • I/O DATA
  • Buffalo
  • Logitec
  • Elecom
  • Lacie
  • Microsoft
  • IIYAMA
  • Maxtor
  • Seagate
  • WesternDigital
  • Conner
  • SHARP
  • Victor
  • MARSHAL
  • Prime
  • 自作PC
  • BTO

対応OS一覧

  • MS-DOS
  • PC-DOS
  • OS/2
  • Windows
  • 漢字Talk
  • MacOS 9
  • MacOS X
  • UNIX
  • Linux
  • FreeBSD
  • Netware

マウス関連修理のご依頼案件(一部のご紹介)

  • ご依頼案件 その1

    カバンに入れて移動中にカバンを落としてしまい、それ以降パソコンを使うと中からずっと変な音がしているので修理してほしい。


    パソコン内部のちょうさを行ったところ、CPU冷却ファンが変形してしまっていることが確認されました。

    お客様にファンの修復修理のお見積りをご案内させて頂き、変形してしまったファンの修復作業をさせていただきました。

    NEC PC-GN2457TVAS

  • ご依頼案件 その2

    パソコンの電源を入れても、ずっと黒い画面のままで先に進まずパソコンがつかえなくなってしまったので修理してほしい。


    パソコンをお調べしたところ、ハードウェア的な問題は発生しておらず、ソフトウェア的な問題が発生していましたので修復修理のお見積りをさせて頂きました。

    修復後には正常にWindowsが起動することが確認できましたので納品させていただきました。

    Beelink SER5 MAX-E

  • ご依頼案件 その3

    パソコンの電源をいれるといつもの表示とは違う表示になり、色々選択してみたがパソコンがちゃんと動かなくなってしまいました。

    特に大事なデータはないのでパソコンが使えるようにしてほしいです。


    パソコンの状態を確認させていただいたところ、起動ディスクであるSSDの不具合が原因だと判明しました。

    お客様にはディスク交換とWindowsのインストール作業のお見積りをさせて頂き、修理のご依頼を頂きました。

    Lenovo(IBM) 20GK-A0BF0

  • ご依頼案件 その4

    パソコンはちゃんと起動するのですが、画面が赤くなって見にくくなってしまっているので、また修理をお願いしたいと思っています。

    数年前に何度か同じ機種の修理をしていただいたのですが、今回も別のパソコンなのですが同じ症状です。


    同じパソコンを複数台利用されているお客様で、この機種独特の症状として画面が赤くなってしまう症状があり、今回のパソコンも液晶パネルの不具合で同じ症状が発生いしておりました。

    お客様に修理のお見積りをご案内させて頂き、ご了承しただきましたので、液晶パネル交換修理をさせていただきました。

    NEC PC-HF350BAB

  • ご依頼案件 その5

    先日プリンターを買い替えて、付属のセットアップCDを使ってインストールしようとしたのですが、CDを認識せずインストール出来なかったのでメーカーに相談したところ、ネットからダウンロードしてインストールする方法を教えて頂き、その手順にしたがってインストールを行ったのですが、いざ印刷しようとすると用紙設定が出来ない状態になっていて困っています。

    あと、ここ最近パソコンの動きがとても遅く、なんとか普通に使えるようにならないかと思っています。


    店頭でお客様のパソコンをお調べしたところ、Windowsが起動して操作ができる状態になるまでにかなりの時間がかかりましたが、パソコンはなんとか起動したので、プリンターのインストール状況を確認してみたのですが、購入されたプリンターの型番でインストールは出来ている状態でした。

    お客様には動作を快適にするために、経年劣化で動作速度が低下しているハードディスクドライブからSSDへの交換と、プリンターのドライバーソフトウェアの修復を含めたお見積りをさせて頂きご了解を頂いたうえで修理を行わせていただきました。

    SONY SVE151B11N

  • ご依頼案件 その6

    かなり前からパソコンの動作が遅いと感じていたが、ここ最近はとにかく動作が遅くてWordのデータも開きにくい状態になってしまったので、なんとかならないかみてほしい


    パソコンの動作が遅い原因を調査した結果、主な原因としてはハードディスクドライブ(HDD)の経年劣化による動作速度低下と判明いたしました。

    さらに搭載されているメモリ容量も少し足りていない状況でしたので、動作速度の早いSSDへの交換し、すべてのデータや設定、アプリなどを新しいSSDに移植する作業と、メモリーを少し増設するお見積りをさせて頂きました。

    お客様から作業のご依頼を頂きましたので、上記作業をさせていただき動作の快適になったパソコンを納品させていただきました。

    NEC PC-NS700MAW

  • ご依頼案件 その7

    起動して一応使えることは使えるのですが、電源を入れてから使えるようになるまでに30分くらいかかり、使えるようになってからも動作が非常に遅くて使い物にならなくなってしまったのでなんとかならないかと思っています。


    パソコンをお預かりして調査をさせていただいた結果、ハードディスクドライブの経年劣化による動作速度低下に加えて、搭載が4Gbyteと少ない状況下でウイルス対策ソフトや迷惑ソフトなどが入ってしまっているのが原因であると判断いたしました。

    修理案としてハードディスクドライブの交換を行う際にSSDへの交換を行ったうえでデータやソフト、設定等をすべて新しいSSDに移植して、メモリーを8Gbyteに増設し迷惑ソフトなどを駆除するお見積りをさせていただきました。

    お客様のご要望で上記作業に加えて、もうすぐサポート終了となるWindows10からWindows11へのアップグレードも合わせてご依頼いただき修理をさせていただきました。

    TOSHIBA T45/BWS PT45BWS-SJA3

  • ご依頼案件 その8

    電源をいれると普段みたことがない画面が表示されて正常にパソコンが起動しなくなってしまったので修理してほしい


    パソコンをお持ち込みいただいた際に確認したところ、起動可能なメディアが見つからない為にBIOS画面が表示される状況になっていました。

    原因は搭載されているハードディスクドライブが重度障害の状況でした。

    お客様に状況のご説明をさせていただいたところ、データは不要とのことでハードディスクドライブをSSDに交換しての修理をさせていただくことになりました。

    NEC PC-N1536AAB-J

  • ご依頼案件 その9

    数日前、更新してシャットダウンを行ったあとからパソコンが動かない。

    電源マークは点灯するのですが、それ以外何もできません。

    学校で使用するパソコンなので、早めの対応をして頂きたいです。


    パソコンをお預かりして初期診断を行ったところ、Windowsのログイン画面直前に黒い画面のままで時間が経っても先に進まずログインできない状況であることを確認しました。

    お客様にはWindowsの修復作業のお見積りをご提示させて頂きご了解を頂きました。

    データが重要とのことでしたので、万が一のためにディスクの完全複製を作成した後にOSの修復作業を施しデータを残したままで正常動作するように修理が完了し納品させて頂きました。

    ショップブランド 2AW9M-LT1504

  • ご依頼案件 その10

    1週間前くらいに突然、画面が全体に赤っぽくなりその時はすぐに直りました。それで昨日もそんな感じで直ったのですが今日になって起ち上げたら赤い画面のままで直らないです。

    赤くなる画面の修理はデータはそのままで可能でしょうか?

    仕事で使っているので修理に何日かかるか、いくらくらいで直せるか知りたいです。


    パソコンをお預かりして調査した結果、液晶パネル交換が必要な状態であることが判明し、お客様に液晶パネル交換のお見積りをご案内させて頂きました。

    なお動作検証時のパソコンの速度が非常に遅く感じたため、搭載されているSHDDをSSDに交換するお見積りも合わせてご案内させて頂きました。

    お客様からディスク交換も含めた作業をご依頼いただき、液晶パネル交換と全データを新しいSSDに移植してディスク交換を行い納品させて頂きました。

    お仕事で利用されているパソコンだったようで納品後に快適に使えるようになったとお喜びのご連絡を頂きました。

    Fujitsu LIFEBOOK AH77/M

パソコン修理とデータ救出の無料初期診断のお申し込みはこちら

LINEで無料のご質問・ご相談承っています

パソコン修理やデータ救出、お申し込み方法や修理費用等のご不明な点が御座いましたらお気軽にご質問ください。