LINEで無料のご質問・ご相談承っています
パソコン修理やデータ救出、お申し込み方法や修理費用等のご不明な点が御座いましたらお気軽にご質問ください。
パソコンを使っているとファンが回っている音がしていると思いますが、それはパソコンの頭脳であるCPUという部品が高温になって壊れてしまうので冷却するために回っているのです。 温度センサーが付いているので、部品の温度が下がると回転数を落としたり、ファンそのものを停止したりと自動で制御されています。
パソコンが普段よりもうるさくなっていませんか? 気温が上がっているので冬よりも多少はファン動きが活発になりますが、いつまでたってもファンが止まらなかったり、高速回転し続けている場合には要注意です。
ファンが回るとパソコンの外から空気を吸い込んで、中の部品を冷やした後にパソコンから出ていくのですが、空気と一緒に、お部屋のホコリや髪の毛、チリなども一緒に吸い込んでしまい、空気だけがパソコンの外に排出されて、ホコリやチリだけがパソコンの中に残ってしまうのです。
「チリも積もれば山となる」ではないですが、たまったゴミが空気の通り道を徐々に塞いでしまう事で、ファンが回っていても部品が冷えなくなってしまい、挙句の果てには部品が熱によって破壊されてしまいます。
一応殆どのCPUには保護回路が内蔵されていますので、ある一定温度に達するとパソコンの電源を強制的に切るようになっています。 これが「使っている途中に勝手に電源が切れてしまう。」という症状として現れます。 この時にはすぐに電源を入れなおしてみても温度が下がっていない為に電源が入らないという症状が出ると思いますが、ある程度温度が下がると再び電源が入るようになります。 「直った!」と思う方が殆どではないでしょうか? しかし、しばらく使っているとまた電源が切れてしまいます。 何度も何度もこれを繰り返してしまうと、最後にはパソコンが息を吹き返さなくなってしまいます。
最近のパソコンは処理能力が向上した分、昔のパソコンに比べて発熱量が多くなっています。 冷却不足が発生し危険な温度に達すると保護回路が働き電源を強制的に遮断するようになっています。この状態で無理に使い続けると完全に壊れてしまいます。
パソコンには外気を取り入れる給気口と、内部を冷却した空気を吐き出す排気口が必ずあります。 その場所を物で塞いでしまったり、空気の流れを阻害するものがあったりすると冷却効率が悪くなり、電源が切れてしまうことがあります。
「今までは大丈夫だったのに!」という方もおられるでしょうが、パソコンを使っていると内部にホコリ、毛、ヤニが蓄積され、今までが大丈夫であっても状況はどんどん悪化します。 パソコンの形状によって吸気口と排気口の位置は様々ですが、パソコンの裏や側面に開いている穴の部分にホコリが詰まっての空気の流れを阻害していないかどうかチェックしてみてください。
吸気口にホコリが付着している場合にはホコリを除去することで吸気口率をあげることができますが、強力な掃除機などで吸うと内部のファンなどを痛めることがありますので注意が必要です。
ホームセンターや家電量販店などで、ホコリを除去する為に「エアーダスター」(スプレー缶)が販売されていますが、これをノートパソコンの排気口に向かって使う人がいますが絶対にやってはいけません。 皆さんが想像しているホコリと、ノートパソコンの中に詰まっているホコリは恐らくかなりかけ離れていると思います。 ノートパソコンの排気口からエアーダスター等で噴射すると、ホコリの塊が冷却ファンに詰まってファンが回転できなくなるのでファンモーターが焼けてしまいます。だからといって掃除機で吸うのもいけません。 ホコリの塊が冷却装置に余計に詰まってしまい症状が悪化します。 ノートパソコンの場合は吸気口についているホコリを絵の具の刷毛みたいなもので除去する程度にしてください。
設置位置や吸排気口の掃除をしても症状が改善しない場合には修理に出す必要があります。無理して使い続けると完全に壊れてしまう羽目になってしまいます。
この症状の場合、パソコン内部の電子部品の不良が原因で発生する事も多く、その殆どは専門の知識と高度な検査機器がなければ解決することの難しい症状です。
当社は、幾何学倍率900倍のX線非破壊検査装置やBGAリワーク装置等を完備していますので、自社内で精密検査と高度な修理が可能です。 パソコンの修理に幾らかかるのか、無料で初期診断をさせていただいていますので是非ご利用ください。
当社では米粒大の部品や、目に見えない部位の検査が可能なX線非破壊装置などの設備が充実しているので、最小単位での修理が可能となり、おのずと修理費用を低く抑えることが出来るのです。
メーカーや検査設備の充実していない業者の場合、不良部位の全交換しか修理方法が無い為に修理費用が高額になってしまったり、汎用部品でない場合(ノートパソコンのマザーボード等)の故障の場合には修理できない場合があります。
この場合、修理費用を大きく左右するのが冷却装置の交換が必要か否かです。 ファンだけの交換の場合もあれば冷却システム全体を交換しなければならない場合もあります。
この場合も電源ユニットの交換が必要か否で修理費用が大きく左右されます。
この場合もマザーボード(メインボードやシステムボードとも呼ばれます)の交換が必要か否かで修理費用が大きく左右されます。
昨夜までは問題なくつかえてたのに、今朝電源を入れたところ何も表示されなくなってしまいまったので修理してほしいです
お預かりしたパソコンを点検した結果、メインボードから画面への電力がまったく供給されていない状態であることがわかりました。
メインボード修理のお見積りをご提示し、お客様のご了承をいただいてから修理を実施。翌日には無事納品させていただきました。
パソコンの電源が入らない、画面が映らないといったトラブルも、スピーディーに対応いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
Fujitsu LIFEBOOK AH77/B1
メールが開けなくなってしまい、いつも使っていたシャットダウンボタンもなくなってしまいました。
店頭にパソコンをお持ち込みいただき、一緒に状況を確認したところ、メール(Outlook)が開けなくなった原因は、Outlook特有のトラブルで、終了後も裏でプロセスが残ってしまっていたことが判明しました。
また、「シャットダウンボタンが消えてしまった」というお悩みについては、Windows10からWindows11へのアップデートによる仕様変更が原因でした。ボタンの位置が変わっていたため、電源を切る方法が分かりにくくなっていたようです。
シャットダウンについては、ご高齢のお客様でも安心して使えるよう、電源ボタンを押すだけでシャットダウンできる設定に変更。これにより、「これならわかりやすい」とご満足いただけました。
メールの問題については、タスクマネージャーからプロセスを終了させる方法もご提案しましたが、操作の負担を考慮し、メールが開かない時専用のサポートツールを特別に作成。デスクトップにショートカットを設置し、ワンクリックで問題を解決できるよう対応いたしました。
パソコンのトラブルは、ちょっとした工夫でぐっと使いやすくなることもあります。「最近パソコンが使いにくいな」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
Fujitsu LIFEBOOK WAB/E3
パソコンの電源を入れても、ずっと黒い画面のままで先に進まずパソコンがつかえなくなってしまったので修理してほしい。
パソコンをお調べしたところ、ハードウェア的な問題は発生しておらず、ソフトウェア的な問題が発生していましたので修復修理のお見積りをさせて頂きました。
修復後には正常にWindowsが起動することが確認できましたので納品させていただきました。
Beelink SER5 MAX-E
パソコンの電源をいれるといつもの表示とは違う表示になり、色々選択してみたがパソコンがちゃんと動かなくなってしまいました。
特に大事なデータはないのでパソコンが使えるようにしてほしいです。
パソコンの状態を確認させていただいたところ、起動ディスクであるSSDの不具合が原因だと判明しました。
お客様にはディスク交換とWindowsのインストール作業のお見積りをさせて頂き、修理のご依頼を頂きました。
Lenovo(IBM) 20GK-A0BF0
パソコンを買い換えて、古いパソコンからデータを移行しようとしたが電源が入らないので困っている。
データを取り出して欲しい
お客様から電源の入らないパソコンと、救出したデータを記録するためのディスクをお預かりさせて頂き、故障したパソコンからデータを抜き出し、お預かりさせていただいていたディスクにデータを記録して納品させていただきました。
NEC PC-LS350F21EB
起動して一応使えることは使えるのですが、電源を入れてから使えるようになるまでに30分くらいかかり、使えるようになってからも動作が非常に遅くて使い物にならなくなってしまったのでなんとかならないかと思っています。
パソコンをお預かりして調査をさせていただいた結果、ハードディスクドライブの経年劣化による動作速度低下に加えて、搭載が4Gbyteと少ない状況下でウイルス対策ソフトや迷惑ソフトなどが入ってしまっているのが原因であると判断いたしました。
修理案としてハードディスクドライブの交換を行う際にSSDへの交換を行ったうえでデータやソフト、設定等をすべて新しいSSDに移植して、メモリーを8Gbyteに増設し迷惑ソフトなどを駆除するお見積りをさせていただきました。
お客様のご要望で上記作業に加えて、もうすぐサポート終了となるWindows10からWindows11へのアップグレードも合わせてご依頼いただき修理をさせていただきました。
TOSHIBA T45/BWS PT45BWS-SJA3
電源ボタンを押しても電源が入らなくなってしまったパソコンがあるのですが、パソコンはWindows7時代のものなので修理は必要ないのですが、中に保存されているデータだけは必要なのでデータを取り出してほしいです。
パソコンの修理は不要とのことでしたので、データが記録されているハードディスクドライブの状態を調査したところ特に問題は発生していなかったため、当社にてご用意させていただいたUSBメモリーに救出したデータを記録して納品させていただきました。
SONY SVE15125CJW
電源をいれると普段みたことがない画面が表示されて正常にパソコンが起動しなくなってしまったので修理してほしい
パソコンをお持ち込みいただいた際に確認したところ、起動可能なメディアが見つからない為にBIOS画面が表示される状況になっていました。
原因は搭載されているハードディスクドライブが重度障害の状況でした。
お客様に状況のご説明をさせていただいたところ、データは不要とのことでハードディスクドライブをSSDに交換しての修理をさせていただくことになりました。
NEC PC-N1536AAB-J
数日前、更新してシャットダウンを行ったあとからパソコンが動かない。
電源マークは点灯するのですが、それ以外何もできません。
学校で使用するパソコンなので、早めの対応をして頂きたいです。
パソコンをお預かりして初期診断を行ったところ、Windowsのログイン画面直前に黒い画面のままで時間が経っても先に進まずログインできない状況であることを確認しました。
お客様にはWindowsの修復作業のお見積りをご提示させて頂きご了解を頂きました。
データが重要とのことでしたので、万が一のためにディスクの完全複製を作成した後にOSの修復作業を施しデータを残したままで正常動作するように修理が完了し納品させて頂きました。
ショップブランド 2AW9M-LT1504
昨日パソコン画面に「ディスクをフォーマットしてください」といったポップが現れ、長年使用している外付けHDDの中身が見れない事に気付く。
HDDの電源を入れなおしたところ、いつまでもカリカリと音を立てており、読み込むことは無く、しばらくすると「ディスクをフォーマットしてください」とメッセージが現れる。何度か試したが変わらないので電源を切りそのままにしてあった。
PC周りのエンジニアをやっている知人に相談したところ、電源は入れずに、過去知人企業内でデータをいくつか復旧していただいた実績のある貴社を紹介してもらった。
お預かりして調査した結果、ディスクの経年劣化によるセクター不良が多数発生していることが原因でしたが、ほぼすべてのデータ救出が可能であると判断し、お客様にお見積りをご案内させていただきました。
お客様から作業のご依頼を頂きましたので、同封されていたSSDに救出データを記録して納品させていただきました。
lacie d2 Quadra V2
パソコン修理やデータ救出、お申し込み方法や修理費用等のご不明な点が御座いましたらお気軽にご質問ください。